植物、家で育てたことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 コロナ騒動のあおりをモロに受けて、ブログのネタがないNOBURIN(って、それってこのところ毎日言ってるやん)。
 で、ネタがないとどうしてもネタはないけどよく寝た(ネタ)っていうブログになっちゃうんだよね。

 

 …あっ、ゴメン、間違えた(って言うか、その間違いはアカンやろ)。

 まぁ、それもあるけど(って、あるんかい)、ネタがないとどうしても「今日は何の日」やら、アメーバさんのネタに頼りがちになってしまうんだよねぇ…それでアメーバさんイジリもできることだし(だからそれはアカンやろ)

 

 でもって今日も「今日は何の日」をやることにするよ(勝手にやれば?)。

 

 

 で、今日は植物学の日なんだって。

 ところで1年前、どんなブログを書いたのか見てみると、

 

 「今日は植物学の日」(2019年4月24日更新)

 

なんていうブログを書いていたよ。

 

 1年前も「今日は何の日」、同じネタだったんだね。

 「今日は何の日」のネタが1年前と同じって、アメーバさんネタ切れなの?(って、それをあんたが言うなってんだ)。

 

 それじゃあ、どうして今日4月24日が植物学の日なのかというと、

 

 文久2年4月24日(旧暦だけどね)に植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれたからなんだって。

 この牧野富太郎は94歳で他界するまで生涯を植物研究に費やして、新種・変種2,500種を発見・命名したことから「植物学の父」とよばれているのだとか。

 

と1年前のブログではそう書いていたよ。

 

DVC00510.jpg

 えっ?せんとくん。何だって?…お父さん、1年前のブログではそう書いていたなんて言って、実はただ単に、植物の日の由来のところ、去年のブログをコピペするなんていう手抜きをしてるだけじゃないって?

 

 そうそう、これはただ単に、1年前のブログをコピペして手抜きをしてるだ…って、コラ、せんとくん。何を言わせるの。

 ったく、あんたは手抜きをしてるとか、そういう人聞きの悪い言い方をするんじゃないの…。

 

 

 それじゃあ、今日の質問にいくね。

 今日の質問は、「植物、家で育てたことある?」というものね。

 

 ちなみに1年前の「今日は植物学の日」での質問は、「植物、育てたことある?」というものだったよ。

 

 去年の質問と違うところは、「家で」とつけ加えたところだよね。

 

 それじゃあ、アメーバーさんがどうして今年は「家で」と付け加えたのかと言うと、やっぱりコロナ騒動の影響で自粛要請が出ているから、植物を育てるのも家で…ということじゃないのだろうね。

 

DVC00030.jpg

 えっ?せんとくん、だから何?…お父さん、何言ってるの?

 コロナ騒動って、今年の話でしょ?

 それに対してこの質問は、過去に植物を育てたことがあるから聞いてるんでしょ?

 だったら、コロナ騒動は関係ないじゃない。

 そんなことも分からないなんて、お父さんバッカじゃないのって?

 

 うるさい。ったく、あんたはそうやって余計なツッコミばっかりするんじゃないの…。

 

 

 そうではなくて、今年の質問で「家で」と限定したのは1年前、

 

 アメーバさん、逆に聞くけど植物を育てたことない人って、いるの?

 小学校の理科(今は生活科になるのかな?)で植物の観察をやったときに、みんな植物を育てていると思うけど…。

 

 へそ曲がりなことを言うと、登校拒否をしてた生徒や院内学級の生徒とか、植物の観察はやらなかったという子も中にはいるかもしれないけど…それって、レアケースなんじゃないの?

 

 ほとんどの人は、小学校の授業で植物を育てていると思うんだけど…。

 

なんてアメーバさんイジリをした人が約1名いたからだったりしてね。

 

 

 えっ?そんなアメーバさんイジリをしたのって、誰なのって?

 …さあ、誰なんだろうね?

 

DVC00959.jpg

 えっ?せんとくん、だから何?…お父さん、この期におよんで何とぼけてるの?

 そんなくだらないことを書くのはお父さんしかいないでしょ?

 お父さん、1年前もこんなくだらないアメーバさんイジリをしてたのかと思ったら、今もまったく成長の跡が認められずに、相変わらずこんなくだらないブログを書いてるんだねって?

 

 そうだよね。お父さんは1年前も今も変わらずくだらないブログを書いて…って、コラ、せんとくん。何を言わせるの?

 ったく、あんたは余計なことを言ったらダメって何回言わせたら気が済むの?

 

 それじゃあ、家で植物を育てたことがあると言われたら…はい、夏休みの宿題であさがおの観察なんていうのもあったからね。

 家で育てたあさがおを観察していたわけだから、この質問の答えは「ある」ということになる。

 …というよりも、夏休みの宿題であさがおの観察をやった人はみんな「ある」という答えになるよね。

 

 せっかく「家で」とつけ加えたのに、アメーバさん、残念だったね(って、だからその言い方はやめってんだ.

 もしくは、最近はマンションとか庭にない家も多いから、家であさがおの観察をするっていう夏休みの宿題は今はないのかなぁ?

 

 もっとも、NOBURINは20歳だから、小学校に通ってたのはそう昔のことではないはずなんだけど…。

 

DVC00818.jpg

 えっ?せんとくん、だから何?…お父さん、またそうやって年齢を詐称してるの?

 って言うか、お父さんが小学校に通ってたのは、昔のことではないどころか太古の昔のことじゃない。

 何しろ、

 

 お父さんは100さ~い、100さ~い

 

だからねって?

 

 

 ったく、そんなわけないでしょ…。

 

 

 ちなみに植物じゃないけど、NOBURINは珍獣も育てているよ。

 その珍獣というのは、

 

DVC00184.jpg

 こいつね。

 

 でもこの珍獣は、口から舌好調(絶好調の誤記じゃないよ)という猛毒を履いてくるんだよね。

 

 それゆえ、

 

DVC00509.jpg

 壁ドンの刑という調教をしているのだけど…。

 

 えっ?せんとくん、だから何?…お父さん、違うでしょ。

 これは調教じゃなくて、ただの児童虐待じゃないって?

 

 ったく、あんたはそうやって人聞きの悪い言い方をするんじゃないの…。

 

 

 

 (お願い)

 この「NOBURINの別荘」を読んでいいと思ったら下にあるバナーをポチっと押してね。

 

 (バナー)

   ↓

にほんブログ村 その他ブログへ
にほんブログ村