植物、育てたことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 今日は植物学の日なんだって。
 それじゃあどうして今日が植物学の日なのかといえば、文久2年4月24日(旧暦だけどね)に植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれたからなんだって。
 この牧野富太郎は94歳で他界するまで生涯を植物研究に費やして、新種・変種2,500種を発見・命名したことから「植物学の父」とよばれているのだとか。

 

 で、その植物学については…実はNOBURINは、さっぱり分からないよ(えっ?)。

 って言うか、NOBURINに理系のことを聞かれても…(って、ほなら何でこのネタをやったんや?)。

 

 理系のことは、ペンネーム「けいちゃん、さそってよ」さんに聞いてよね(って、何勝手にふってるねん?)。

 ちなみにペンネーム「リスク管理、大丈夫?」さん(って、何でペンネームが変わってるねん?)によると、この時期はチューリップらしいよ。

 

 …ということは、この時期はNOBURINということなんだよね(って、何言ってるの?)。

 何しろNOBURINは幼稚園のときチューリップ組だったからね(って、関係ないやん)。

 

 

 それにNOBURINは植物よりも食物のほうが好きだし…ちなみに食べる専門で(って、それ何やねん?)。

 

 

 そうそう、そういえば最近、お母さんの弁当が嫌いだったっていうCMをやってるよね。

 その理由が、お母さんの弁当は茶色くて恥ずかしいからなんだとか…。

 

 つまりはBWって、恥ずかしいものって言うことなの?

 このCM、完全に北海道のiが5つつく某ブロガーにケンカを売ってるよね(だからそこは茶色で書くところじゃないだろうが)。

 このCMを北海道のiが5つつく某ブロガーが見たら、きっと不買運動をおこすのだろうなぁ(って、ホンマカイナ?)。

 

 

 

 それじゃあ、今日の質問にいくね。

 今日の質問は「植物、育てたことある?」というもの。

 

 アメーバさん、逆に聞くけど植物を育てたことない人って、いるの?

 小学校の理科(今は生活科になるのかな?)で植物の観察をやったときに、みんな植物を育てていると思うけど…。

 

 へそ曲がりなことを言うと、登校拒否をしてた生徒や院内学級の生徒とか、植物の観察はやらなかったという子も中にはいるかもしれないけど…それって、レアケースなんじゃないの?

 

 ほとんどの人は、小学校の授業で植物を育てていると思うんだけど…。

 

 ちなみに、NOBURINが生活科理科で(って言うか、どさくさに紛れて年を誤魔化そうとするなってんだ)育てた植物は、アサガオ、ひまわり、ヘチマ、ヒヤシンス(水さいばいをしたよ)などなど…。

 

 他にももっと育てていたかもしれないけど、もう忘れちゃったよ…小学生のときだったら、ちょっと前の話になるからね。

 ちなみにここでいう「ちょっと」の意味は、三枝師匠(現文枝師匠)が「さんま、ちょっと来い」と言ったときの「ちょっと」と同じ意味ね(って、それ「ちょっと」と違うやん。

 

 それから、たまに植物の種を配ってることってあるよね。

 そのときに、もらった種を植えて育てたこともあったよ。

 

 

 でも社会人になってからは、忙しくて植物を育てる余裕はないなぁ。

 もっとも、こんな珍獣は育てているけどね。

 

DVC00510.jpg

 

 それでは今日はこのへんで…さらばじゃ。

 

 

 

 

DVC00030.jpg

 しょうがないなぁ、お父さん、またくだらないブログを書いてるよ。

 って言うか、お父さん、今日のブログ、何が言いたいのかさっぱり分からないじゃない。

 まあ、お父さんのことだから、どうせまた何も考えないでテキトーに書いてるだけなんだろうけどね。

 

 って言うか、お父さん、カワイイ息子のことを珍獣扱いするって、お父さんこそケンカを売ってるの?

 

 それを言うなら、お父さんの方がよっぽど変人、奇人、原始人じゃない。

 いや、原始人なんて言ったら原始人に失礼だよね。

 何しろ、お父さんはサルよりも劣るわけだからね。

 

 そんなできそこないのお父さんの息子になってしまったから、僕の人生は…

 

DVC00378.jpg

 

 

 

 (お願い)

 この「NOBURINの別荘」を読んでいいと思ったら下にあるバナーをポチっと押してね。

 

 (バナー)

   ↓

にほんブログ村 その他ブログへ
にほんブログ村