足利学校に入学してくる | 村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

元NHKエグゼクティブアナウンサー、村上信夫のオフィシャルブログです。

講演会場の永澤さんのスタジオの目と鼻の先に「足利学校」がある。

ダブルヘッダーの間隙を縫って、足利学校に入学してきた。

 

足利学校は、日本で最も古い学校として知られ、その遺跡は大正10年に国の史跡に指定されている。

足利学校の創建については、奈良時代の国学の遺制説、平安時代の小野篁説、鎌倉時代の足利義兼説などがある。

歴史が明らかになるのは、室町時代の永享11年(1439)、関東管領・上杉憲実が、書籍を寄進し、鎌倉円覚寺から僧・快元を招いて初代の庠主(しょうしゅ=校長)とし、足利学校の経営にあたらせるなどして学校を再興してからだ。

足利学校は、応仁の乱以後、引き続く戦乱の中、学問の灯を絶やすことなくともし続け、学徒三千といわれるほどになった。

学生は全国から集まり、中には、沖縄出身者もいたと記録がある。

学生の大半は僧侶。儒学や易学、兵学を学んだ。時間割もなく、自学自習が基本だった。古い書物を書き写して学び、自分で納得したら自分で卒業した。長い人で10年、短い人で1日だった。

貴重な漢籍を有する文庫として、多くの文人や学者も訪ねた。徳川幕府のご意見番だった天海も学んだ。幕末、佐藤一斎、吉田松陰、高杉晋作も訪れている。

天文18年(1549)にはイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルにより「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介された。 

江戸時代の末期には「坂東の大学」の役割を終え、明治5年に幕をおろしたが、廃校直後から有志による保存運動が展開されるなど、郷土のシンボル、心のよりどころとして足利学校の精神は連綿として生き続けている。

 

「学校」の額が掲げられた門。「入徳門」と呼ばれ、足利学校に入る最初の門。1668年に創建。

孔子を祀る「孔子廟」も、入徳門と同じ1668年の造営。

明の時代の古廟の様式を模した造り。

天文年間、読めない字や意味のわからない言葉を紙に書いて

松の枝に結んでおくと、翌日にふり仮名や注釈がついていたことから、学徒ばかりでなく近所の人まで利用するようになり

「かなふり松」と呼ばれるようになったと伝えられている。

足利学校の最盛期のころの伝説。