信州上田で戦没画学生を想う | 村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

元NHKエグゼクティブアナウンサー、村上信夫のオフィシャルブログです。

信州上田で行われた合唱組曲「無言館」コンサート、

800人入る会場は、立ち見も出る大盛況。

絵筆を銃に代え戦場に散った画学生たちに想いを馳せた。


無言館の窪島誠一郎館主は、熱弁をふるう人ではない。

大柄な身体を小さくして、出来れば消え入りたいと願うような人である。

だが、全国の画学生たちの遺族を訪ね歩き、遺作を預かり、

17年前に「無言館」を開いた熱意の持ち主でもある。

自分の性格に似合わないことをしたのは、使命感にかられたということだろう。


窪島さんは、無言館は青春美術館だという。

単なる戦争回顧の施設ではない。

出征間際まで好きな絵を描いていた

幸せな若者たちの青春の時間と向き合う場所だと考えている。

だから画学生たちの未完成の絵は、

生きる希望を持てない若者たちに生きる力をくれるのだ。

無言の自問自答をしながら、自分の生き方を見つける場所なのだ。


もう一つ、窪島さんの言う大切なことがある。ボクも同じことを思う。

「熱狂」に沸く時代だからこそ、「静寂」が必要なのだ。

想いを巡らせる時間が必要なのだ。

無言館の空間に入った瞬間、静謐な時間の中に身を置き、

おのずと無言になり、想いを巡らせることが出来る。

そして、何かに「祈り」をささげたくなる。

死んだ彼らへの「祈り」ではない。

生きている我々にささげる「祈り」だと窪島さんは言う。


窪島さんとの40分の対談は、時間は短かったが、示唆に富む内容だった。

昨日の無言館での「祈り」の時間、両親への想いを巡らせる時間、

窪島さんとの中身の濃い対談の時間を経て、合唱の合間に朗読をした。

想いを込め過ぎず、さりとて淡々とではなく、難しい朗読ではあるが、

いまのボクに出来る精一杯の朗読をした。


危うい空気が蔓延する今、

二度と戦禍に見舞われないよう、一人一人が出来ることをしていくしかない。

歌ったり、語ったり、書いたり、それぞれの表現手段で

画学生の未完の想いのバトンを次世代に渡していくしかない。



(窪島誠一郎さんと)



(合唱組曲「無言館」作曲の長森かおるさんを囲んで)




(楽屋のさりげない気遣い)