地域連携は「おかげさま」で | 村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

元NHKエグゼクティブアナウンサー、村上信夫のオフィシャルブログです。

全国からPTAの関係者8000人が、三重県に集結した。

日本PTA全国研究大会は、全国を巡回しながら開催されてきた。

61回目の今年は、三重県が開催地。(8月23日・24日)

県内11の会場で、テーマを決めて討議する分科会の一つに参加してきた。

ムラカミが加わったのは、桑名市での第5分科会。テーマは「地域連携」。

地域連携は、かつては、ごくあたりまえの姿。

それを改めてテーマにせざるを得ないのは、

社会のグローバル化、核家族化、ネット社会化・・・

様々な要因によって、地域連携が希薄になったからだろう。


午前中は、基調講演。

ムラカミは、「おやじが変われば地域が変わる」と題し、

20年前、横浜で立ち上げた、おやじの腕まくりの経緯を話した。

メンバーが、入れ替わり立ち替わりお山の大将になり、

趣味特技を生かして、地域活動にいそしむ様子を紹介した。

いのちのつながりを伝えることも、先に生まれたものの務めだとも提言した。

日常のつながりが非日常にも生かされると提起した。

「おせっかい」なおやじを増殖させたら、地域は変わっていく。


村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき


村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

ネット社会と子どもに詳しい作家の石川結貴(ゆうき)さんは、

「ネット時代の地域を問う」というテーマで、

地方自治が専門の四日市大学副学長の岩崎恭典(やすのり)さんは、

「地域で子どもを育む仕組みのために」というテーマで、

それぞれ基調講演をした。


村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

午後からは、パネルディスカッション。

教壇経験の豊富な桑名市教育委員会の近藤信也さん、

自ら地域で子どもたちにサッカーを教える熱血漢でもある

文部科学省企画官の新木聡(しんきさとし)さんの2人が加わった。

ありがちなパネルディスカッションにしたくなかった。

檀上の発言を一方的に聞くだけでなく、会場参加型にしようと考えた。

A4用紙に、びっしり書き込まれた事前アンケートがたくさん集まった。

それをもとに会場に水を向けると、本音が返ってきた。

「地域でこどもに声をかけると不審者扱いされる」

「発達障害の子の親だが、声掛けされてもお節介に感じる」

「学校も地域もPTAも疑心暗鬼になって、意識が足りない」

日常のつながりが保ちにくいお寒い現状なのだ。

お節介も、身の程わきまえないと、不審人物にされかねない世の中なのだ。

でも、

「挨拶しない人のほうが変な人のはず」

「男気や善意を集める仕組みを作ればいい」

「声掛けすれば、顔が覚えられる。顔を覚えたら声が掛けやすい」

「しかり慣れ、しかられ慣れが地域の役割」

「善悪の基準が崩れないよう、ぶれずに頑張るべき」・・・と

積極的な意見も出た。

温度差がどんどん広がり、クレーマーが増え、

尺度が多様化し、一概に片づけられないことが増えてきた。


だが、学校のせい・・・地域のせい・・・PTAのせい・・・

互いに責任をなすりつけあっていてもしかたない。

地域連携のために、失ってはならない精神は「おたがいさま」。

かつての地域社会の常識だった。

「おたがいさま」の気持ちを忘れないようにと、ムラカミが締めくくった。

互いが、考えを述べ合い、考えを共有し、

互いを想い合う貴重な時間になったと思う。



村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

第5分科会のメンバー

ムラカミの隣りから、岩崎さん、石川さん、近藤さん、新木さん