これは知らなかった。
7日、拍拍さんが李懋揚(以下:T2o)の投稿をシェアし、「最近は文字を打つのもままならないけど、そうじゃなければ『打雷塞Party』から『孔明』までの10年について語るのに」みたいなことを書いていました。[微博]
「打雷塞Party」ってなんだろうと思い調べてみたらT2oの作品で、しかも「Shining Shining」の原曲(?)でした。
T2o「打雷塞Party」
2014/2/27 投稿
bilibili
ニコニコ動画にもあった。アカウント名がT2oとあるけど、本人なのかな?(もう1本の動画もT2oの作品ではある)
2013/2/8 投稿
【銀河系最強シンガー】杨蕊伊《雷鳴はパーティを止めで》 - ニコニコ動画
T2oはかつて、音MAD(中国で言う「鬼畜」)の作者として活躍していたことがあり、この動画は少なくとも2012年1月にはネットに上がっているのが確認できます。
bilibiliの概要欄や本人のコメントの情報を総合すると、主な音声素材は2011年のオーディション番組の出場者のもので、当時ネットで面白がられていたようです。そして、曲は2008〜2009年に作った「Nobody」を使用しているとのことです。
これが……原曲!
「Shining Shining」のミュージックビデオは「Party版」として歌詞が変更され、「♪Party Party Party...」と歌われています。これは原曲を意識したのかな?
当時、「打雷塞Party」はどのくらい知られていたんだろう? それ次第では「Shining Shining」の印象が少し変わる気がします。
(「打雷塞Party」やその元ネタは拍拍さん好みな気はする。)
過去ブログ
おしまい