* -30ページ目

お前が判断すな!!

お客様の案件で電話営業をしていると、電話を取った事務らしき人が間に合ってますとか取引してる業者があるんでとかいう理由をつけて担当に取り付かずにすぐに電話を切る人がいます。


これってどう思いますか?


専門知識が全く無い一般の事務が何故間に合ってるとか、取引してる業者があるからという自己の判断でそういった対応をするのか理解に苦しみます。

大抵そういった人は、自分が仕事してるって自己満足してる人がほぼ100%。

でも考えてみて下さい。

ほとんどの会社に同業が居てるのは百も承知で電話をしてる訳で、既存の業者には出来ない新しいサービスやメリット満載の企画があって電話してるんです。

担当の人が判断して断るのはわかるのですが、全く担当ではない無知の人が断ることで実は会社に目に見えない損失を生んでいるのに気付いていません。さらにタチが悪いことに私は会社に貢献してるととんでもない勘違いをしているのです。


担当者だったら即メリットを感じ会社にめちゃくちゃプラスになることでも、そういった人が居ることで全部台無しになることだってあります。


皆さんの会社の周りにもそういった人が居ませんか?


そういう人が社内に居たら、お前が判断すな!!と後ろからチョップをかまして下さい。


NO APPROACH,NO LIFE!

野村 恵

50cm革命

土曜日にクリコアであったキーパーソン会議in東大阪に参加してきました。


講演を聴いていて、とても勉強になることが多々ありました。

その中でも一番印象に残ってるのが、50cm革命という言葉でした。


当事者意識を持って、無理の無い一歩を踏み出して積み重ね続けるのが50cm革命だそうです。


ほとんどの人がこの当事者意識を持っている人が居ない。

サラリーマンも公務員もほとんどが当事者意識を持ってへん。

僕がベンチャーの会社に居てる時もそうでした。


自発的に行動する人は、当事者意識を持っています。

外部要因のせいにし、何かにつけて出来ない・やれない理由をつけて行動する人は当事者意識が無い人です。


組織に属していると、自発的に行動する人は少数派になり、何かにつけて出来ない理由をつけて行動する人が多数派になります。

こういった組織の会社がめちゃくちゃ多いですよね。


これからの世の中、当事者意識を持って自発的に行動する人間がどこの会社にも求められています。

就職内定率が下がってる(就職泣いてる率が上がってる)と言いますが、当事者意識を持って就職活動をすれば無問題。


景気が悪くて雇用がどうたらこうたらやとか、民主党や菅さん・小沢さんの批判も結構ですが、評論家になっていませんか?

評論家になってしまってる=当事者意識が希薄してる証拠ですよ。

そういえばどこかのコンサルがメルマガで毎週政治の評論をしてる人が居たような・・・・

その人ももちろん当事者意識が薄れてるんやろなぁ。


コラボレックスはどこの企業よりも当事者意識を持っている企業と認知されるようにしたいです。


NO sense of ownership,NO LIFE!

野村 恵

守るべきことを決め、決めたことを守る

先日第4回の北浜経営者倶楽部が行われ、今回のセミナーの講師は株式会社OYMの大山先生でした。


*
ちなみにセミナーの会場はいつも中ノ島の中央公会堂です。


大山先生は、製造業など数多くのの経営革新・生産革命を実現し、会社を劇的に変化させる経営コンサルタントです。


3S/5S活動を実施し、様々な問題を発見する力や問題を解決する能力が高まるそうです。そしてそれを追求していくと「守るべきことを決め、決めたことを守る」という社風が生まれます。


セミナーの内容を聞いていると、とても身につまされる思いで、自分に当てはまるところがいっぱい出てきました。


まずは、整理・整頓・清掃の整理から着手していきたいなと思います。

事務所を移転してから要らないものは捨てたつもりでしたが、まだまだたくさんあるはず。

今すぐ要るモノと、すぐに要らないものを分けて、さらに半年以上使わないものは捨てるようにしようと思います。


まずは、自分のペン立てに山ほど入ってるペンの整理からしよ。

10数本入ってるけど、いつも使ってるん2~3本やし、それ取り出すときにもいつも数秒時間を無駄にしている。

無駄な時間は何も生み出さないので、出来ることから意識していこうと思います。


家でも全然整理できていないから、少しずつやっていくと同時にまずは守るべきことを決めて、それから決めたことを守るようにします。

家でもいつも何か探し物をして、ルール決めをしていないのでいつも探す時間が無駄になっている。

1年で計算したら探し物に費やしてる時間って考えたら結構な時間無駄にしてる叫び

まずは置く場所を決めるルールを作ることから始めようっと。


NO APPROACH,NO LIFE!

野村 恵