香川県の、特に高松市の小学校は、みんな制服です。
ここのシェアハウスの学区(高松では「校区」と呼びます)は亀阜(かめおか)小学校。
紺のスカートに白いシャツ、そしてつばが広くてリボンのついた帽子がめっちゃ可愛い!
我が 子ながら、萌え~です。

制服はリサイクルショップや交換会もさかんですし、
正規品でも1万円弱で一式揃いました。そんなに負担にはならないです。
それに、朝の支度で悩む必要が無く、楽ちん!
いままで制服の小学校に行ったことが無かったのでちょっと不安でしたが、
小学校が制服って、いろんなメリットがありそうです。
イジメの減少とか、集中力の増加も。

ちなみに、香川県の小学生の学力はというと…
なんせ、♪雨が降ったらお休みで~♪を地で行っているのですからあまり期待は…

しかしなんと、
全国一斉学力テストの結果(2010年度)で、
47都道府県中、なんと3位!!
東京よりも優秀なんです。
朝のドリルなど、積極的な学習活動が、公立小学校主 導で行われています。
ちなみに中学生は10位で、高校生はもうちょっと低かったと思います。

将来考古学者になりたいと言っている娘のために、
学力の高さは、香川を選んだ理由の大きな一つでもあります。
そしてすぐ近くには、大きくて綺麗な市立図書館。

どうどう?移住したくなったでしょ?(笑)
疎開受け入れ情報サイトに掲載してから、「私も高松に移住したんだよ~」
というママお二方からメールをいただ きました。
そのうちおひとりは、私と同じ母子家庭で、引っ越し日は一日違い!運命を感じました。
岡山からも、twitter経由で自主避難されたお母さんが情報交換しよう!って
メールを頂きまして、近日中にみなさんとお会いすることになりました。

みんな我が子を守るために一生懸命勉強して、旅をして動いている方ばかり。
これから避難を検討している方に役立つ情報がたくさん集まるはずです。
どんどん共有していきたいです!
高松へ引っ越す際、母に
「転出も転入も、転入先の役所からできるよ♪」
と言 われました。賃貸物件もまだ探している途中だったので、
地元墨田区区役所では転出を澄ませずに香川に来ました。
いざ物件が決まって市役所に手続きに行ったら、
「転出は墨田区役所じゃないとできないんだよ~」
と言われてしまいました!

一昔前なら、できたこともあったようですが、
少なくとも現在高松市ではできませんので、
皆さんはレトロな人のレトロな情報にお気をつけください(笑)

転出の手続きは、直接行かなくても、郵送で地元の役所が対応してくれると思います。
そのまま移住をご検討されている方はご確認ください。
きのうの9時すぎ、大家さんがあわてて我が家へいらっしゃいました。
なんと、床上浸水する可 能性があるから、新しくしたばかりの畳を痛めないように、
念のため2Fへ上げたいとおっしゃるのです。

えええ~!??まあ、必要だとおっしゃるなら…

荷物もまだ少ない部屋の中。ささっと畳屋さんをよんで、
すべてひっぺ返して2Fへ。1Fは床板、丸裸。

床上浸水なんて、生まれて直面!

香川は極めて災害の少ない県です。
いつも、台風は徳島との境になる「(あさん)山脈」にひっかかって来ないそうです。
瀬戸内海を挟んで向こう側の岡山に一カ月避難していた時も、岡山に台風は来ないと
何度も聞いたことがあるので、本当だと思います。

建築を見てみても、街中に堤防の無い小さな川があっちこっちに流れていて、
かわいらしい橋がたくさんかかっているのですが、
これは水害が無いからこそできる町づくりです。
ちなみに、大雨、暴風、大雪、洪水警報のどれか一つが出ると、
小学校は臨時休校になります。ゆる~い(笑)
台風や大雨といった災害に慣れていない香川県民は、びっくりしてしまうんですね。

今日の午前中、自転車で風に吹かれながら買い物に行っていると、
店の前でせわしく土嚢を積み上げている方もいらっしゃいます。
関東から来た私にとっては、「まっさかぁ~」と思ってしまいましたが…

大家さん曰く、
「10年くらい前に、ここ(ちゃぶ台)まで来たのよ」

普段は来ないけれど、来る時はどっと来るようです!

マンションだったら何も心配はいらないけれど、ここは川の近くの一軒家築50年。
私も倉庫にあった土嚢を必死で積み上げました!
台風はこれからがピーク。雨がざぶざぶ降ってきました。
みなさま、どうかこの家が水没しないようにお祈りください(^^;)
香川家高松市に、5部屋と倉庫がある、大きな一軒家を借りました。

余った部屋に、疎開したい母子を受け入れるためです。

少しずつ準備をして、受け入れ態勢を整えています。

母子家庭や経済的に困難なご家庭にも疎開の機会を提供するのが目的の、完全に非営利の受け入れです。

費用は、母子一組で一日500円で光熱費込にしました。

hahakoという受け入れ情報サイトに掲載したところ、どどっとお問い合わせをいただき、嬉しい限りです。

まだがらんどうの我が家ですが、これから忙しくなりそうです。
私は母子家庭の母です。
娘を連れて、香川に避難をしました。

どのようにやったか、具体的な進行内容を箇条書きにします。
今から避難を計画されている方の、少しでもお役に立てれば嬉しいです。

1・疎開検討先のリストアップ
疎開先において、何を重視するかは、人によって違うでしょう。

既存の原発から遠いこと?
街が大きいこと?
農業がさかんなこと?
自然放射線量が低いこと?
行政が手厚い育児支援をしていること?
給食の県産食材割合が高いこと?
教育レベルが高いこと?

すべてを満たす場所は無いと思ったほうが良いです。考えていると時間ばかりが過ぎていきます。
日本地図とにらめっこしながら、1~2つの最低条件を満たせる大まかな地域を探しましょう。
私は妹の住んでいる岡山と、娘がうどんが好きというインスピレーション(?)で、香川を候補にしました。
給食については、今後10年以上にわたり、すべて自分で作るのだという覚悟をしています。
関西以南では意識が低いので、アレルギーだと言えばお互いに楽です。

それから、街の下見に行く計画を立てます。
移動は高速バスです。二人合わせて片道10900円です。
東京-岡山の高速バス、両備交通の「ままかりライナー」というものがあります。おすすめです。
高速バスは寝てる間に着いてしまうので、時間のロスもありません。子供と一緒で全く問題ありません。
まだ、学校は私の場合一ヶ月ほど義務教育を放棄してしまいました。その分、私が子供に教えました。


2・実際に町の様子を見る
町の風景を見て、気に入るか気に入らないかは、とっても重要!
あまりたくさんの情報を集めようとしても、調べ物だけで時間が過ぎてしまうので、
とりあえずだいたいの景色を見て、自分の中での感触を確かめます。
2~3日、格安のホテルに泊まりながらひたすら移動して、電車の車窓から景色を物色。
岡山県の備前市、倉敷市、香川県高松市、などを回りました。

なんとなく、街が明るいと感じる。
なんとなく、人が優しいと感じる。
なんとなく、空気が開放的だと感じる。
そんなことが、神様のからのメッセージだと信じます。

私は高松市にピンときたので、意を決してここに飛び込みます。


3・車について
ざっと街だけ見たら、あとは調べ物なので帰宅してもOKです。
気に入った地域の不動産情報を集めます。
東京に住んでいた人間からすると、激安家賃に興奮しっぱなしです(笑)

しかし、選択は二通りになると思います。
車の不要な市街に住んで、自転車と足で生活する。
車の必要な郊外に住んで、車を入手して生活する。

私は車が必要でした。免許はありますが、車は持っていません。
そこで、東京で中古のバンを買い、そこに家財道具を詰め込んで香川まで走ることにしました。


4・地域の情報を見る
賃貸情報を見ながら、学区についてもチェックしていきます。
いくつかの候補を絞ったら、この部屋ならどこの学校、という風に調べものをすすめていきます。
買い物圏、公共交通機関、公園、文化施設、などをチェックしていると、
次第に新生活のイメージが広がってきます。

5・不動産屋に予約を入れます。
ふたたび移住予定地を訪れます。できれば、即決してそのまま住んじゃいましょう。
いくつかの候補の不動産屋さんに、下見の予約を入れます。
回りきれるように自分でうまくスケジューリングして、あちこち見てみましょう。
2~3日ホテルに泊まって、悩む暇はなし、即決です!
最近は疎開される方が多く、地方の物件は少しずつ埋まってきているようです。

6・賃貸契約について
私は退職して引越しをする無職の母子家庭です。
信用と言う点では、全くの無力です。
気に入った物件になんとしても入居させてもらうために、秘技、
「家賃半年分前払い」
という荒業で、不動産屋さんの信用を買い取ります。

関東と違って、関西には「敷引き」というものがあります。敷金を返さない、ということです。
契約の際はご注意を。

以上のところまでが、現在進行中です。
ツイッター@koikeakiraE もありますので。興味ある方はぜひ!


地元のママ友に頼まれて、岡山の山村部(疎開先)で取れた、
減農薬のおいしいお野菜を、定期的に送ることにしました。

また、岡山では九州産のお野菜も手に入りやすく、
関東までの流通ラインに乗らないような地元向けの加工品(かまばことか)も、
放射能避難した母の目で見て選んで、個人的に流通させることができます。

今後、こういった形の通販のようなものが増えるかもしれませんね。

実費と、手数料をいただくことで、長く続けて欲しいと言っていただいたので、
そのような形で、他のたくさんのママさん、お子さんたちにも、
安全な食事をお送りできたらいいなあ、と思っています。
ちいさなネットショップを準備していますので、できたらお知らせいたしますね。
わくわくします。

ところで、成城石井が九州などの野菜を取り扱う独自の取り組みをしています。
それは非常に喜ばしいですが、なんせお値段が成城クラスです。
一方、沖縄で関東産の野菜が突然店頭に安価で並んでいる風景が見られるようになったそうです。

これは、

 経済格差=被爆格差 



という現象だと捉えています。
政府の決定がまずいせいで、市場はある意味正直に反応した、ということろでしょう。

一刻も早く、暫定じゃない厳しい基準値の設定と、避難区域の拡大、流通の制限、
また汚泥の処理方法に関しても、チェルノブイリに学び、福島第一原発の近くに
「放射能の墓場」
をつくり、そこに汚染物質を集めて立ち入り禁止にする。
簡易式ホールボディーカウンターを全児童に定期健診で受けさせる。

ちょっと調べればわかることを、どうして政府はやらないんだろう?

今いちばん勉強と努力をしているのは、政府でも、東電でもない。
母親たちです。


古池 彬(こいけあきら)の、原発関連情報専用ブログです。

表記について:
ひらがなの「こいけあきら」は芸者のバイトをした時に女将がつけてくれた芸者名(男名前)でした。
本家ブログhttp://d.hatena.ne.jp/koikeakira/ などでずっと昔から使っていたペンネームですが、共産党の方と同じ音なので、当て字の漢字表記にしました。

私について:原発事故を受けて、故郷東京墨田区から、一人娘を連れて岡山に避難したシングルマザーです。

内容について:
twitter @koikeakiraE で情報収集・発信に努めています。そちらで書ききれない長文の情報についてはこちらに載せています。

twitterでたくさんのフォロワーを獲得している、反原発派の発言者さんたちについて、

フォローが勝手に解除されているという現象が起きているようです。


私のタイムラインには、「フォロー解除されてる!」のコメントが並んでいます。


その現象が無視できない数のユーザーに見られるので、

http://support.twitter.com/forms/press

へ、質問をすることにしました。


下記に内容を記録します。

返事があり次第、ここに公開する予定ですが…


今日、時間をおいて何度も試しましたが、「時間を置いて試してください」と

表示が出るばかりで、フォームが正常に動きません。

問い合わせ数を制限しているのでしょうか。


アカウントを変えて、ブラウザを変えて、IPを変えて、時間を置いて…送れません。

とりあえず内容だけ下記に置いておきます。数日立ったらまた送ってみますね。




subject: 特定アカウントへのフォローが解除されている現象について



現在、多くのユーザーが下記の事象を確認しており、そのことについてのつぶやきが増加しています。

特定のアカウントをフォローしていたユーザーたちのフォローリストから、確認されただけでも下記のアカウントのフォローが知らないうちに外れている。


@takeharasinichi @tokaiama @maman126 @takeharasinichi @hal_lotus_water @yu_miri_0622 @KinositaKouta @hanayuu @TokikoKato



@takeharasinichi については、アカウント利用者本人の呟きによって、3000人ものフォロワーが、7月2日の朝に突然減ったことが指摘されています。


上記のアカウントについては、発言に原発関連のニュースという共通した傾向があったため、多くのユーザーが、twitterによる情報規制があったものとの、独自の判断をしています。


多くのユーザーが、twitterは利害関係にある団体のために、フォローを予告なく意図的に解除し、情報の規制を試み、ユーザーの自由を損なうことのある、政治的偏向性の高いソーシャルメディアであると判断することは、ユーザーとtwitterの双方において有益性がありません。

正しい情報を共有するため、下記の質問にご回答をお願いいたします。



今回の事象について
・事象の原因 意図的になされたものかどうか
・事象の目的 意図的になされたものであれば、その目的
・事象の改善を目指して、twitterによる対策が取られるかどうか
・ユーザーへのコメント 

なお、この質問については、質問を送信したことについてと、解答の有無・内容を公開いたします。回答をお待ちしております。