竹内啓 オフィシャルブログ

竹内啓 オフィシャルブログ

フエルテ大阪No.12 竹内啓が、
フットサルとは関係のない話、多趣味な世界を独自の視点で書き綴ります!

Amebaでブログを始めよう!
 久しぶりに書きます!


それにしても悔しかった。

 皆さんもご存知の通り、フットサル日本代表がワールドカップアジア予選でキルギスに敗れ、

ワールドカップ本線出場の機会が絶たれてしまいました。




 これまで積み上げてきもの、そして何よりFリーグの開幕により確実に実感できていた

フットサル界のレベルアップと環境の変化。

 アジアではここまで2連覇をしていたし、現日本代表はトータルで過去最強の日本代表ではとも言われていたけど、叶わなかった現状。



過ぎた過去は帰ってはこないから、今問われているのはこれから何をするべきかです。




フットサルは選手だけが行うスポーツではない。

競技を実施する選手。(指導者も含む)

試合をコントロールする審判。

リーグをマネジメントする連盟・協会。

チーム、選手を支えるサポーター。



これら4つの分野の人達が同じ方向を向いてフットサルを取り囲み、成長させていたか?




 フエルテの選手にも散々言ってきている事やけど。

人のせいにしてませんか?責任転嫁。




ゲームに負けたのは審判の判定のせい。

リーグが盛り上がらないのは協会の運営のせい。

金まで出して応援してるのに結果を出せないのは選手のせい。




 誰かのせいにして、仮想的に敵を作ることは非常に楽で、敵味方がわかりやすいので処理しやすい。

また自分を正当化することで、自信を得られるかもしれないが、責任転嫁で得られるのは目先の

僅かな利益のため、長期的な視野では決して成長とは言いづらい結果になると思うのです。



なので、

よし。

決めた!



誰に伝わらなくてもいいし。ただの独り言でも良い。

これからの日本フットサルの方向性を発表します。笑






2020年、名古屋で開催されるフットサルワールドカップの決勝戦に、日本代表は出ます!





選手。審判。連盟。サポーター。

すべの人はこの方向性に向かって、言動を起こしてください!目を覚ましてください!

そして自問自答して挑み続けてください。




このプレーは日本フットサルが決勝に挑むにふさわしい事か?

このジャッジと試合のコントロールは、日本フットサルが決勝に挑むにふさわしい判断か?

このリーグ運営は日本フットサルが決勝に挑むにふさわしい運営か?

この応援の方法・手段は日本フットサルが決勝に挑むにふさわしいサポートか?



 どこぞの地域リーグの、一選手である私がそう思って練習・試合に挑みます。

1人の小さなアクションが大きなムーブメントを起こす事を信じています。



 私でこんな感情を持っているのだから、現役のFリーガーなんてこれとは格違いの

モチベーション、エネルギーでプレーに、結果に集中しているはず。

またFリーグに関わるすべての方々も同じです。期待せずにはいられない。



 4つの分野の方々の全てのゴールがここであれば、ゴールから逆算すると過程はわかりやすい。

選手。審判。連盟。サポーター。

全員が変わること。挑むこと。これが今の私に思いつく成長への答えです。




そして、2020年の決勝の舞台に、

マグナ・グルペア  吉川智樹(元チームメイト) 現日本代表
シュライカー大阪  永井義文(大学サッカー部の後輩)
シュライカー大阪  水上洋人(大阪府選抜でチームメイト)



この3人が肩を組んで立っていてくれると、私は絶対涙します。

それを望んでいますし、この3人ならできると信じています。

そして、きっと応援席から愛情たっぷりの、心ないヤジを飛ばすと思います。




 日本には「段取り八分」という素晴らしい言葉があります。

事前の『準備』を万端に整えることで仕事は8割が完了するということです。

決勝までにあと4年と少々しかありません。



 この期間で仕事は8割まで完了させるのか、やっているようで6割にするのか、7割か・・・。

8割にするのは、代表監督だけの仕事ではありません。

カテゴリーにかかわらず、すでに「フットサル」に関わっている、私達1人1人です。



フットサルを日本に根付かせる。

私はこういう事だと思っています。





ほな!
 関西リーグ1部開幕まで1ヵ月となりました!

本当の開幕戦は、フエルテ大阪はさっそく運営なので1ヵ月です!笑

さて、ホームページでもUPされていますが、

今期のフエルテ大阪は新しいメンバーを迎えさらにレベルアップをしていきたいと取り組んでいます。

そして、今期も私はチーム最年長記録更新中。

関西リーグでは若手!?ギリギリラインかと思いますが、ぼちぼちええ年です。笑

そんな中で若手チームメイトと話していて話題になるのが、自分がサッカーをはじめた頃に憧れていた選手は?という話です。

そして驚くのです。

「柱谷哲二」「井原正巳」の現役時代を知らないチーム名とがちらほらいることに!笑

私はもちろん、川口能活!!そして、中田英寿です。



いま冷静に考えても、

日本サッカー界においてレジェンドはたくさんいるけれど、トータルで考えるとやっぱり歴代No.1

はヒデなのかなと。引退はなんと29歳で現役時代は短かったけど、引退後の活躍もえげつない。

わたし今29歳やないかぁー!笑

・スキル

・フィジカル

・インテリジェンス

・メンタル・・・最高峰でしたね。

なんたって世界選抜の試合でキャプテンマーク巻いてますから。あの時代に!

そしてそのうち、ヒデを知らない世代の選手とも一緒にフットサルをするんなろうな。

不思議なものです!

みなさんの歴代No.1のサッカー選手はだれですか?
 とうとう開幕しました!

フエルテ大阪サーフィン部!シーズンイン!!笑

そっちかい!っと。

実はフエルテにはサーフィンに勤しむメンバーが多くいるのです。

今回は、

#7  しんさく
#12 わたし
#19 なら

の3名で、関西リーグではおなじみの和歌山市立体育館近くの海へ入ってきました。



全員、ウェットスーツが普通のフルスーツですので、気温14度のなか1時間30分一発勝負!

と意気込んでいましたが、早朝はあいにく波のサイズがあがっていません。


切り替え0秒でスターバックスに。笑



このとき波チェックで海水浴場の駐車場にたった10分しか駐車していないのに、

料金が1000円かかったのは秘密にしておきましょう。笑

コーヒーしばいて、昼前から入水!

水冷たい!笑

当たり前です。

そのうちに、#7 しんさくは顔が真っ青になり、唇は紫に。

プールの授業で身体が冷えて限界が来ている小学生に見えました。

私とならの大爆笑を演出してくれました。


#7しんさく  1時間30分
私と#19なら 2時間30分

小さめの波でしたが、2015年初海を楽しませていただきました!

しんさく、寒さは筋肉量の差や!笑

身体が冷えて、車の鍵すら握れないくらいでしたが、冷えた身体は井出商店のスープで暖めました。




 ここ数年、自然との遊び方にルール作りや行政が脚を挟む時代になりました。

これは遊ぶ人の遊び方が自己責任の域を超えてきた、またそれによってもたらされる結果に過敏になってきた事が上げられます。

実に情けない事です。

大人の遊びをしているのに、もっと大人な方々にお尻を拭いてもらうのです。

自然との遊びが大好きな人間として、考えなければいけません。

海も、山も、川も、空も誰の物でもありません。みんなのモノです!

誰もが自分の能力の範囲の中で、自然の一部をお借りして楽しめる遊び方をしなければいけません。

この塩梅。とっても大事です。

遊びが上手い下手ではなくて、限度を知って遊ぶ事。笑って終れる失敗ですます事。

この実体験のセンスをみがかなくてはいけません。

海を汚さない、

ゴミは持ち帰る、

地元の住民さんに迷惑をかけない、

レベルの違う波、ポイントにはトライしない、

知らない人ともコミュニケーションをとる。

これだけしていれば、実に楽しく時間を過ごせます!

海の話はフットサルにもリンクします。

皆さんの周りのフットボーラーは大丈夫ですか!?

そして、趣味から本気(プロ)にさしかかる瀬戸際・・・これもまたおもしろいのです。



あー!、平日の昼間に社会人3人でキャーキャー遊んで幸せな1日でした。

これが正しい休暇の過ごし方です。笑
「情熱なくしてできた偉業はない」 ピーター・ドラッカー


今シーズンもフエルテ大阪に多くの応援、お支えありがとうございました!

大阪府リーグを優勝し1位で関西チャレンジリーグへ。

関西チャレンジ決定戦で勝利し、来期から2年振りに関西リーグ1部へ復帰します。


大阪府リーグではリーグ最少失点にこだわっていましたが、残念ながら2位。

全日本選手権大会 大阪府予選では、決勝戦で延長後半にまでもつれながら、試合時間残り30秒くらいに失点し準優勝。

リーグ18試合で103点をたたき出すチームですが、私の力不足で結果を出し切れなかったのは、

とても反省であります。

フットサルにおける、キーパーの重要性を感じる事となったシーズンでした。


来シーズンに向け、目標を発表しておきます。

「肉体改造」です!笑

個人的な話ですが、今年で30歳になります。チーム最年長記録を更新中です!笑

明らかに、24歳ぐらいから肉体の変化に気づいています。

賢く肉体と成長しながらハイパフォーマンスを向上させていくか。

このテーマに人体実験もかねて試行錯誤をしていこうと決めています。

情熱があれば、年齢や肉体を凌駕できる事を先人が教えてくれていますので、ぜひ私ものっかってみたいなと思っています。


 私の健康の秘訣

① 嘔吐するまで運動の強度をあげる。
② 小さな事にイライラしない。
③ 極限に眠たくなるまで寝ない。
④ 頻尿を疑われるくらい水分補給する。
⑤ 来来亭より情熱を注ぐ。


でわ。



 久しぶりの更新となりました。

今シーズンも、ゆるく、たまに真面目に。

趣味中心で、たまに気合系メンタリティーな話題。まれにフットサルの話題を

お届けしていきます!


さて、2014シーズンのフエルテ大阪ですが、開幕から6試合が終了し、

すべて勝ち星を積み重ねて来ることができています!

私の今季初と言いますと・・・

開幕戦、先発出場をしたのですが、フットボール人生約20年で初めてのレッドカードで退場に。

第3節、出場停止期間を終え試合に出場すると、人生2回めのレッドカードで退場に。


自分のチームと相手選手にどれだけ迷惑かけるねんと、反省の日々でした。


自分個人として、今シーズンはモチベーションも高く、体のコンディションもよく、

良いスタートが切れそうだと思っていたので、この2ヶ月間ガックリしていました。笑


昨日の第6節、後半からの出場になりましたが無事に試合に出続けることができました!!

今季初の試合終了まで出場です! (皆さん、これは普通のことです。)

あまりにも退場処分になるので、自分のプレースタイルを疑いかけたこともありましたが、

やはり自分はこの戦い方でゴールを守る人間なのだと、確認できました。



本日もチームの練習があります。

ただ練習に行くのではなく、緊張感とプレッシャー、向上心を持って練習に挑めば、

時間はかかるとしても、良い結果につながるはずです。

練習に集中できない選手が、試合で結果を出せるはずがありません。

 「たった1度の練習もムダにしない」

私がシャキッとしていない学生だった頃、チームの先輩方から学んだことです。

今は自分が、フエルテの若い選手に大切にして欲しいと感じています。


そんな小さな事まで気にかけなあかんの!?っという所まで、気付くチームを目指しています。

そうなのです、そんな事を積み重ねないと試合で勝ち続けることはとても難しいのです。

フエルテ大阪もそうやし、サッカーのワールドカップにしてもそうです。

試合に勝つこと、負けること。

その背景には、選手の実力・コンディション・戦術・・・

これ以外にどれだけたくさんのファクターがあることか・・・

そして、そのウェイトを把握しているか・・・


このことに対し、選手がどれだけ気付けるか。

スタッフが気付かせてあげられるか。



勝てる集団(チーム)つくり。

選手の実力よりもまず、気付く・気付こうとする人間性がベースとなり、

そこに圧倒的なメンタリティー(覚悟)が交われば、良い方向を向くのではないかなと思ってます。

勝てるチームの土台となる選手になるため、今日も練習頑張りまーす!