先日、高尾山の表参道コースを歩きまして、良い運動になったので、山歩きに興味が出てきました。

 ネットで初心者向けの山がないかと検索。
 交通の便など考えて、筑波山に決定。

 コースがいろいろあるようですが、「きつくない」と書いてあった、つつじヶ丘から女体山を登る「おたつ石コース」に決定。


 つくばエクスプレスの終点つくば駅から、関東鉄道のシャトルバスが出ています。
ICカードは使えませんでしたが、なんと9月26日から使えるようになるそうです。

 終点のつつじヶ丘までは片道870円です。路線バスの感覚でいたので「高い・・・」と思いましたが、乗車時間約50分というアナウンスを聞いて納得。
 停留所は、筑波山周辺にある「沼田」「筑波山神社入り口」「つつじが丘」の3つだけです。

 「筑波山神社入り口」でほとんどの乗客が下りていきました。
ここからも登山ルートが設定されています。
 「もしかして、おたつ石ルートって、そんなに魅力無いの・・・?」と不安に。

 バスはさらに山道をうねうねと登っていきます。景色も良くなってきました。
 遠目から見たら「こんな山、登れんのかよ」と思っていましたが、結構な部分、バスで登って行ってしまうようです。


 終点に到着。トイレで用を足してから、いざスタート。
 さっそく階段です。そして岩を登っていきます。

 高尾山の表参道コースはほとんど「坂道」でしたが、今回は「岩場」「山登り」という感じで、全然違います。これはきつい。

 最初の10~15分くらいが一番きつかったといっても過言ではありません。
 身体が慣れておらず、心肺機能的につらい。横っ腹が痛くなりました。


 途中、すれ違う人とは会釈をしたり「こんにちは」とあいさつを交わします。

 お互いに疲れているので、プライドうんぬんではなく「どうも~」って感じになるのではないだろうか。

 道が狭く、お互いに譲り合わなければならない時もあります。そういう時にも「すいません」とか「ありがとうございます」とか言葉を交わすことになるわけです。

 「ゴルフは紳士のスポーツ」といいますが、登山・山歩きも社交性やマナーを学ぶのには良いのではないかと感じました。


 60分くらいで女体山山頂へ到着。

 最初はキツかったものの、途中からは「どこに足を掛けて登っていくべきか」と考える場面もあり、苦しみの中にも楽しみがあってよかったですね。

 高尾山の山頂は「広場」という感じで整備されていましたが、ここはまさしく「岩の上」です。
 とても柵のない岩の上に行く勇気はありませんでした。絶対に滑って落ちて死んでしまいそうです。

 よくあそこで騒げるなぁ・・・。


 来た道を降りていく勇気もありません。下る方が危険度は高いのではないでしょうか。

 自分の実力を考慮して、帰りはロープウェイに乗って戻ることにしました。

 片道620円、71人乗りで、20分ごとに出発するようです。乗車時間は約6分。

 よくこれだけ登ってきたなぁと感慨を感じながら出発点に戻りました。



 帰りのバスはちょうど座席が埋まるくらいでしたね。途中の「筑波山神社入り口」でたくさん乗ってきました。
 ここから乗った人はほぼ座れませんでしたね。


 今回も高尾山と同様、普段着(ポロシャツ、ジーパン、運動靴)で行きました。
 ほとんどの方が登山スタイルで、私みたいな普段着スタイルは、いなくはないが少数派という感じです。
 今回登ってみて、さすがに「ジーパンはやめた方がいいな」と感じました。

 そして、ほぼ確実に、岩や地面に手をつきながら登っていくことになるので、手は汚れます。
そしてその汚れた手を腿のあたりに置きながらエッサエッサと登っていくわけですから、ズボンも汚れます。
 足元も岩に触れたり、ぬかるみがあったりで、泥がつきます。

 汚れても大丈夫な服装と覚悟をしていく必要がありますね。

 ビジネス書を読んだ時には、読書メモを作成しています。

 読書メモの作り方は、いろいろと紹介されていますが、私は『大事なことはすべて記録しなさい』(鹿田尚樹、ダイヤモンド社、2009)で紹介されていたものをベースに、『ACTION READING』(赤羽雄二、SBクリエイティブ、2016)の内容を混ぜて、自己流にアレンジして実践しています。


 ビジネス書は、基本的に『BOOK OFF』の200円コーナーで面白そうだと思ったものを4~5冊まとめて買ってきます。
 仕事で必要な専門書などは新品で買いますが、ビジネス書は新品では買わないことにしています。
 大体書いてある内容は同じですし、1冊のうち数行だけでも新しいモノの考え方に出会えればいいのです。
 新しさよりは、数、いろんな著者の考え方に触れることを重視しています。

 最近は「~コンサルタント」「~研究家」みたいな著者よりは、名の知れた企業の経営者の本を読むようにしています。説得力が違いますね。


 読むときには、「なるほど」「そういう考え方があるのか」と思ったところに線を引きます。
 ボールペンでも色ペンでも、何でもよし。ペンがなければ、爪でしるしをつけておくだけでも構いません。

 マーキングしたページは、ページの右上を折っておきます。
見開きで左側のページでも、右側のページの右上を折るというルールにしています。

 読み終わったら、読み終わった日付と評価(○、△、×)を本自体に書き込みます。


 時間のある時に、端を折ったページを開いて、線を引いた部分をPCでテキストファイルに打ち込みます。
 これで読書メモの完成です。

 このテキストファイルを、メール添付で携帯電話に送ります。
私はガラケーを使っているので、電子書籍はもちろんPDFを見ることもできませんが、テキストファイルは見ることができます。

 そして、外出時のふとした瞬間にメモを読み返しています。
通勤の電車やバスの中、飲食店で料理が出てくるのを待つときが多いですね。

 日常業務の中でいろいろと頭のなかがごちゃごちゃになっているところで、自分の考え方を今一度見つめ直し、「さて、頑張るか」と気合を入れるわけです。


 作成が終わった本は、読後につけた評価を元に取扱いを決めます。
×のものは迷わず処分。
△はとっておきますが、保管場所がなくなってきたら優先的に処分。
○は残しておきますが、もう一度読んでも、読書メモがあれば十分だと思ったら捨てます。

 もともと200円で買ってきたものですし、参考になる部分は抜き出してあるわけですから、捨てるのにそれほど抵抗はありません。
 今後必要になったら、その時また買えばいいのです。


 以前はWordで作成し、印刷してファイリングしていましたが、外出先で生まれた隙間時間に手軽に読めるように、今のガラケー読みスタイルに落ち着きました。
 荷物も増えないですし、手ぶら通勤族の私としては、読書に代わる時間活用法だと思っています。

 まぁ、そもそもガラケーからスマホに変えれば、違った時間の有効活用法も出てくるとは思いますが・・・。

 これまで名探偵度88%、ランクBが自己最高でしたか、
最近ようやくクリアタイム0:43、名探偵度98%、ランクAをとることができました。

 基本的には「ゲームの洞穴」というサイトの「名探偵コナン 奇岩島秘宝伝説 攻略」ページを参考にしています。
 ゲーム名で検索すると上位で表示されるページですので、おそらく攻略法を検索した方は間違いなく見たことがあると思います。

 ちなみに、スニーカーを2回調べる間にキーワード「スニーカー」を考える事になっていますが、これは無くても大丈夫なようです。


 でもあとの2ポイントはなんなのだろうか。

 少年探偵団になぞのせきひを探させるイベントは必要最低限にしましたが、全部やればいいのか。

 それとも、単にクリアタイムの問題でしょうか。

 まさか開始時のパスワードの影響がここに出てくるのだろうか。