第5話は「労働者の辞める権利」について。

人気のスイーツの生みの親であるパティシエ・唐沢が西東京労働基準監督署に相談にやってきた。
お菓子を量産するためにレシピを改悪するよう強制されることに耐え切れず退職願を提出したのだが、社長が退職を認めてくれないのだという。

凛は労働者の“辞める自由”を守るために適切な指導をするが、今度は社長の川合が唐沢を損害賠償で訴えると言い始めた。どうやら胡桃沢が川合に助言したらしい。

民事裁判になってしまえば労基署は手出しができないのだが、諦めきれない凛は南三条と一緒に胡桃沢の事務所に乗り込んだ。
胡桃沢と激しい口論を展開した凛は、その足で川合のもとへ。

長年タッグを組んで仕事をしてきて、川合のお陰で“一流パティシエ”として認められるようになったはずの唐沢が、勝手なことを言うのがどうしても許せないという川合。

悔しさを隠そうともしない川合を前に唸ることしかできない凛だったが、南三条から唐沢の作るお菓子の味が落ちているという事実を知らされ、もう一度唐沢に会いに行くことに。

唐沢は「損害賠償請求なんてされても払えないし、自分はこのまま不本意なお菓子を作り続けるしかないのだ」と半ば自嘲気味に言います。

結局、最後は賀来千賀子扮する社会保険労務士が間に入り、「唐沢は商品のレシピを他の職人に教える(誰もが同じ味のものを作れるようにする)、川合は損害賠償請求を取り下げる」ということで話は落ち着きます。

**************************************

一見、双方にとって「良い結果」が出たように思えます。
けれど、私には、長期的に見たときにそれが唐沢にとって「いいこと」だとは思えなかったのです。 なぜか。

その店のケーキ職人がすべて同じレベルの商品を作れるようになったら、唐沢の価値は下がります。現時点では彼には「新しい商品を作り出して、それを下の者に教える」という付加価値はありますが、それが果たしていつまでつづくかわかりません。金の亡者のようになった川合は「同じレベルの商品を作ることが出来る職人」が複数できたら、店舗を増やすことを考えるでしょう。

そのときに、また唐沢とぶつかるだろうと思いました。
そして、そのときには必ず雇用主である川合に有利にことが運ぶであろうと思いました。

**************************************

私は自分が派遣で仕事をしていたときのことを思い出しました。
自分の資料を割りと気前よく後輩に貸していたので、よく同僚から「そんな勿体無いこと、よくできるわ」と言われたものです。

幸い、私の在職中にその仕事で私を超える人はでてきませんでした。

自分が試行錯誤して、いろんな人に教えてもらいながら作った資料だったので、「退職するときは全部シュレッダーにかけてやる!」と思っていましたが、荷物を整理する時間がなくて「これ、いる人?」と声をかけたら、欲しいといってくれた人がいたので、その人にあげてしまいました。その資料は私がその職場で働いていた6年間の結晶でした。

ある意味では、その資料を持っていたからこそ、高年齢にも拘らず契約更新と昇給を得ることができたのだと思います。

お客様相手の仕事は「サービス内容の均等化」が求められます。
誰がしても同じ内容のサービスを提供できることが理想です。
ただ、それは口で言うほど易しいことではありません。

「均等化するためのマニュアルを作る」ことほど、難しく、しんどく、時間がかかるのに、報われることの少ない、あほらしい仕事はないのですよね。へっ(失礼)

なので、その意味でも一見「双方譲り合って」に見える結末でしたが、「違うやろ?それ、なんか違うやろ?」と思いながら見ていました。
多分あの状況では一番妥当な解決方法だったのだろうとは思いましたが、なんとなくスッキリしない終わり方でした。
クーちゃん
副業で警備員(ガードマン)をやってみて感じたことを書きます。

警備員という仕事に興味がある方は参考にしてみてください。

警備員をやってみようと思った理由は、ソフトウェア業界はブラック企業ばかりでこりごりだ、ということと、30年間デスクワークばかりしてきたので、体を動かす仕事をしてみたかった、という理由です。

高齢の男性(最近では女性の警備員もよく見かけますが..)がたくさん働いている業界なのに、組合内にも警備員の人がいないので、この業種の労働条件はどうなっているんだろう、という組合的な興味もありました。

駅などに置いてある無料の求人雑誌を見て、警備会社に履歴書を持っていくと、健康診断書と破産者でないこと、前科が無いことの証明書の提出を求められました。

めんどくさいですが、法務局に行ってこのような書類をもらってきて提出して、晴れて警備員に採用されます。

この業界は、人手不足なので、3時間立ち続ける体力があれば、だいたい採用されると思います。

(途中の休憩時間を考えると、このくらいは、立ちっぱなしです)

さて、警備員に採用されても、すぐに現場にでることはできません。警備業法で30時間の研修を受けなければ、働いてはいけないのです。

4日間、車の誘導方法や雑踏での警備方法についてのビデオを見て、警備員の心構えの勉強です。
眠くなることもあるかもしれませんが、じっと我慢です。

研修が済んだら、現場にでることができます。会社から、制服・帽子・ヘルメットなどの装備品は貸与されますが、安全靴は自分で買わなければならないようです。

会社から、電話でどこそこの現場に行ってくれ、と連絡を受けて自宅から直接、現場に出勤します。

交通費は出ません。

スクーターや自転車で現場まで来ている人が多いです。(みなさん、交通費を節約しています)
日雇い派遣アルバイトで、雇用保険もありません。大手の警備会社(アルソックなど)の正社員になると別ですが...

賃金は、最低賃金水準です。1日8時間働いて6500円から7000円くらいです。

月20日働いて、手取り12万円程度でしょうか、この中から、交通費や国民健康保険、国民年金を支払うとなると厳しいものが有ります。

就職するのは簡単な職種ですが、賃金水準は低いのが実情です。

現場は日によって異なります。ベテランで、この仕事を長く続けている人たちは、自分の現場を持っていて、毎日同じ現場に通っていますが、初心者のうちは、人手の足りない現場に応援にまわされます。駐車場警備、マンション工事現場、道路工事現場などいろいろです。

暇な現場もありますが、応援に行くのは忙しい現場が多いです。

組合員N

職場で法律を使う
『就業規則を軽んずべからず』②

就業規則を開示させるという目的は達成しました。
就業規則の内容は、労働基準法の第 89条、90条に書かれているように、会社がすることです。

組合は、矛盾があれば改訂を要求することはできます。
しかしあくまでも、改訂するのは会社です

就業規則に書かれていることは、労働基準法に違反していない限り、有効ということになります。

ここです。問題は!

就業規則は、悪法であっても法ということが通用する世界です。

だまっていたら、とんでもない規則になっているということにも、なりかねません。
就業規則の不利益変更について闘うに当たって、最も裁判所が重視することは、『合理性』です。
この合理性をめぐって、裁判は争われるのです。

従って会社は有利です。
しかし、闘う方法はあります。

次回
就業規則改悪に対する闘い


プロシューマ


1382955822332.jpg


一言:外語学校らしく、日本人と外国人、日本語と英語の「音声多重」デモというユニークな体験が出来ました。

おえっち

皆さん、こんにちは。

このブログを書いているのは、
10月27日の夕刻ですが、この日は
宮城県知事選挙の投票日であります。

このわたくしKも宮城に来て初めて
投票に行ってきました。
(その前にも選挙があったのですが、
住民票の異動日の関係で投票ができな
かったのでした。)

せっかく選挙権があるわけですから、
投票にはきっちり行くようにしたいですね。

さて、先日米沢で全国集会があったわけですが、
集会後に山形・仙台の観光地に行きました。

仙台では、青葉城跡に行きました。
その際、「あそこにある白い像は何か」
との質問がありまして、「仙台大観音像です」と回答したのですが、
いう像なのかが遠くて分からなかったと思いますので、撮影をしてきました。
ご覧ください!
1382956223282.jpg

仙台大観音像ここをクリック↓
参考に 高さは100mあるんだそうです。
晴れているときは中心街からでも
よく見えます。
今日はここまでにします。