テレビで「お取り寄せ」の食材や料理などの特集が放送されますよね、

パートに出るようになって気づいたのですが、人気の「お取り寄せ」商品が

普通にスーパーで売ってたりするんです。




ちょっと前にテレビで紹介されていたコレ↓や


日テレ「うんちくクンしりすぎ」で坂井シェフが紹介ぽん酢しょうゆ ゆずの村
                 

                   ¥585
                    楽天

                   ※モバイル非対応

別の番組で紹介されていたコレ↓とか


                 宮古島雪塩120g
                 

                  ¥630
                   楽天

                  ※モバイル非対応

パートさんと「お取り寄せしなくてもココ(お店)で売ってるのにね~」と。

どこのお店にも置いてあるわけではないですが、一度近くにお店をチェックしてみたらいかがですが?


             怠け者から脱皮するぞ~!



あまりおいしそうに見えませんが・・・・トマトクリームパスタにチャレンジです。



ウチはダンナがいつ帰ってくるか分からないので、ソースだけ一足先に作りました。



もう少し煮詰めたかったけど、息子の塾があるので、今回は断念。



子供達には好評でした、ダンナは何時に帰ってくるかな?あんまり遅いと

夕飯は食べないんだよねパスタ

おとついのこと、翌日のパートが休みなのをいいことに(?)に家事をサボってすべての記事を

一気に読んでしまったのがこの↓ブログです、



            



一度読んでも繰り返し読んでしまう面白いブログです、ただこの記事の2、3枚目の写真は

読んでいる側の人間も幸せな気分になれる写真です。



タカタ先生が売れるといいな~と思いますが、あんまり売れちゃうと、たまにいる

苦労した時代の奥様を捨てて別の人と・・・みたいになったらカキウチさん困るよね~と

余計な心配をしたりします(ブログを読むとそういうタイプにはみえないけどね)



このブログがもし、「書籍化」なんてことになったら絶対買っちゃうね、私。






昨晩、何気にピグで遊ぼうとアクセスしたら偶然にもmitsueさん がオンラインに!



ちょっと前にピグ友になってもらい、お手紙も頂いてました、「チャットできたらいいですね」なんて

返事を送った直後になんてラッキー!



即部屋におじゃま!(ちなみにお互い土足くつでした(笑))



翌日もお仕事なのに長々とチャットにお付き合いしてくれる優しいmitsueさん、

そしてとってもお話上手o(〃^▽^〃)o



いつもピグは昼間に遊ぶことが多いから、mitsueさんとチャットできたのはとってもうれしかったです、

そしてチャットが終わってから「あ~、写真取れば良かった」と後悔・・・。



mitsueさん、今度チャットできた時は写真を撮りましょうねカメラ




この記事 を読んで思ったこと。



自分が小中学校の時は確かに先生は家の中におじゃましていました、母が応接室で

対応していたのを覚えてます。



自分が子持ちになり初めての家庭訪問は長男の保育園の先生です、この時から

先生は玄関でした。



プリントには「玄関先で・・・」等の記載がなく昔みたいに先生を部屋にお通ししなければと

まだ入園前の娘がお昼寝中に掃除したりしました。



いざ先生が来たら「玄関で結構です」と言われ、お茶もお菓子も出せずじまい、

翌年もそのまた翌年も娘の先生もみなさん玄関でした。



小学校に入学したらプリントには「玄関先で対応させていただきます」「お茶などの

接待は丁重にお断りいたします」の記載。



しかも小学校は途中から「希望者のみ担任との面談をする」方式に変わり、面談を

希望しない家庭は自宅の場所の確認のみになりました。



中学は1年生は全員が担任との面談あり、2、3年は希望者のみ面談で、

対応は玄関&お茶の接待はお断りは変わらずです。



記事にも書いてあるけど、今の先生は忙しいと言われているし、それぞれの

家庭の事情もあるでしょうから時代の変化に学校側が合わせたのかな?と思います。



どっちがいいかと言われると玄関でもいいから面談はあったほうがいいかな。



息子はこの3年間、面談を希望して先生に来て貰ってます、難しい年頃だからね、

きっと娘もそうするでしょう。

まぐ子さんの記事 を読み、そういえば母の日だったな~と思い出しました。



家族からは一輪挿しのカーネーションを2本もらいました、息子と娘からということで。



私が仕事に行っている間にダンナと娘が買いに行き、娘は「お母さん、母の日」といって

渡されました。



しかし息子は・・息子は・・娘からカーネーションを受け取るとゲームしながら「はい」と

渡しました!



「あのね~もうちょっと気持ちを込めて渡してよ~」と言うと「まっいいじゃん」の返事



息子ってこんなもんかね?



まぁ花を貰っただけでもヨシとしよう、娘が言い出さなかったら何ももらえなかっただろうし。



来月は父の日、ダンナに「何か欲しい物がある?」と聞いたら「何でもいい」の返事。



それじゃあハンカチとか傘とかにしようかな~と考えていたら昨日息子が「お友達が

○○のゲームソフトを持っているのでおこずかいで買っていい?」という話をしだし、

その話をキッカケにダンナがゲームソフトに興味を示した。



息子と会話しているうちに「父の日のプレゼントはゲームソフトに

しよう」と言い出した。



はい?私にはカーネーション2本で自分は五千円以上もするゲームソフトだと?



少々カチンときた、すると「じゃあアンタも何か買えば」と言う。



そういう問題じゃないと思うぞ!



関係ない話ですが、パート先で「母の日のケーキ」を半ば強制的に買わされました、

さらに自宅で酒を飲む人がいないのに、第3のビールも買わされました、これは

義父に処理(?)を頼みましたが・・・・。



なんか今年の母の日って・・うれしくないことが多かったような気が・・・イヤ

気のせい、気のせい、お花を貰ったもんね。


また写真を撮るのを忘れちゃいましたが、以前作ったドライマンゴーのヨーグルト漬けを

また作りました。



今回はドライマンゴーを小さめにカットしてから漬けたので短時間(4時間くらい)ドライマンゴーが

プリプリになりました。



私以上に娘とダンナがこのヨーグルト漬けにハマっています。

休みの日、何時に起きる? ブログネタ:休みの日、何時に起きる? 参加中


パートのお仕事を始めてから起床時間が4時なのは前の記事に書きましたが、
世間でいうお休みの日も(土日祝日)基本的には仕事なので4時起きです、
ゆっくり寝れても5時には起きないとイロイロあせります。


自分の仕事が休みでも世間は平日、子供達は学校、ダンナは仕事、ゆっくり寝てられません。


オール電化なのも早起きの理由のひとつ。


お弁当が必要なくてもアイロンかけしたり、2回目のお洗濯を回すには電気代の
安い時間を利用せねば・・・・。


仕事を辞めたとしてもオール電化に住んでいて、自分が主婦という以上はゆっくりは寝れないです。




4月頃からソファで朝を迎えることが多くなってきました。



実は最近、夫婦喧嘩が多いんです(ノ_-。)


というのは冗談です・・・スイマセン



毎年4月から8月頃まではダンナの仕事が忙しくなるんです、日付が変わってからの

帰宅は当たり前で、明け方に帰ってくることもあるんですよ。



そして朝7時半には起きて仕事に行くんです。



明け方の帰宅が続くと入浴よりも睡眠が優先で朝、慌しくシャワーを浴びて出勤、

ひどい時はシャワーも一日おきだったり・・洗髪は洗面台で毎日してるんですけどね。



それでなぜ私がソファで寝てるのかというと、理由のひとつに私がパート勤務を始めてから

目覚ましの鳴る時間が午前4時だから。



しかも二度寝しちゃった時のために携帯の目覚ましも鳴るんです(二度寝は多いです)

貴重なダンナの睡眠を目覚ましで妨げちゃう。



最近は帰宅したダンナとちょい寝ぼけながらも会話できるというメリットを発見!

これは私の目が覚めた時にしかできませんが・・・・・おとついもウトウトしながら

ダンナと30分くらい会話してました。



ふたつ目の理由は私が眠くていつの間にかソファで寝ちゃってそのまま朝・・・・の

パターン、これは私が仕事を始めてから増えました。



一応ダンナが起こしてくれるんですが、2階の寝室に移動すると目が覚めて眠れなくなるので

そのまま朝まで寝ちゃいます、ダンナもあきらめて起こさなくなりました(笑)



昔はソファで寝るとよく眠れなかったのに今では熟睡できます。