帰国子女受験.comの齊藤です。

国内海外に住む、自己PR型とミックス型の帰国子女枠入試の受験を考えている現地校生・インター生のみなさんに、お伝えします。
帰国生のみなさんは、原則、帰国子女枠で受験すると思います。
その帰国子女枠入試は大きく分けると3つに分類されて、それぞれでは合否判定方法が違います。
帰国子女枠入試の合否判定
A、自己PR型: これまでの活動実績(学校の成績、語学資格、校内活動、課外活動、考え方など)で合否が決まる。
B、学科試験型: 当日の試験結果で合否が決まる。
C、ミックス型: これまでの活動実績+当日の試験結果で合否が決まる。
A、自己PR型: これまでの活動実績(学校の成績、語学資格、校内活動、課外活動、考え方など)で合否が決まる。
B、学科試験型: 当日の試験結果で合否が決まる。
C、ミックス型: これまでの活動実績+当日の試験結果で合否が決まる。
自己PR型とミックス型の帰国子女枠入試では、「活動実績」も合否判定材料となります。
そして、「活動実績」を表現する手段として、願書とエッセイと面接試験があります。
帰国生のみなさんは、自分が受験する学校がどのカテゴリーに分類されるかをご存知でしょうか。
自己PR型とミックス型の帰国子女枠入試を実施する学校を確認してみましょう。
自己PR型の帰国子女枠入試を実施する学校
※これまでの活動実績(学校の成績、語学資格、校内活動、課外活動、考え方など)で合否が決まる。
中等教育学校
・東京学芸大学附属国際中等教育学校A方式
・立川国際中等教育学校
・東京都立白鷗高等学校附属中学校
・兵庫県立芦屋国際中等教育学校
中学
・関西学院千里国際中学
・佼成学園中学
・サレジアン国際学園中学AGコース
・渋谷幕張中学高校
・頌栄女子学院中学A方式
・洗足学園中学A方式
・同志社国際中学A方式専願/併願
・三田国際学園中学IC
・山脇学園中学Web入試
・立命館宇治中学A方式
高校
・大阪教育大学附属高等学校池田校舎
・東京都立国際高校(現地校・インターナショナルスクール出身者対象)
・広島県立広島叡智学園高校
・関西学院千里国際中学高校
・佼成学園高校
・国際基督教大学高校(ICUHS)推薦入試・書類選考入試
・同志社国際高校特別推薦条件A/A方式併願
・立命館宇治高校A方式 など
※これまでの活動実績(学校の成績、語学資格、校内活動、課外活動、考え方など)で合否が決まる。
中等教育学校
・東京学芸大学附属国際中等教育学校A方式
・立川国際中等教育学校
・東京都立白鷗高等学校附属中学校
・兵庫県立芦屋国際中等教育学校
中学
・関西学院千里国際中学
・佼成学園中学
・サレジアン国際学園中学AGコース
・渋谷幕張中学高校
・頌栄女子学院中学A方式
・洗足学園中学A方式
・同志社国際中学A方式専願/併願
・三田国際学園中学IC
・山脇学園中学Web入試
・立命館宇治中学A方式
高校
・大阪教育大学附属高等学校池田校舎
・東京都立国際高校(現地校・インターナショナルスクール出身者対象)
・広島県立広島叡智学園高校
・関西学院千里国際中学高校
・佼成学園高校
・国際基督教大学高校(ICUHS)推薦入試・書類選考入試
・同志社国際高校特別推薦条件A/A方式併願
・立命館宇治高校A方式 など
ミックス型の帰国子女枠入試を実施する学校
※これまでの活動実績+当日の試験結果で合否が決まる。
中等教育学校
・東京学芸大学附属国際中等教育学校B方式
・さいたま市立大宮国際中等教育学校
中学
・大阪教育大学附属池田中学
・海城中学
・学習院中等科
・学習院女子中等科
・カリタス女子学院中学
・慶應湘南藤沢中学(SFC)
・攻玉社中学国際学級
・頌栄女子学院中学B方式
・洗足学園中学B方式
・東京都市大学等々力中学
・広尾学園中学インターナショナルAG
・広尾学園小石川中学インターナショナルAG
・立教池袋中学
高校
・筑波大学附属坂戸高等学校
・大阪教育大学附属高等学校池田校舎
・東京都立国際高校(日本人学校出身者対象)
・東京都立国際高校バカロレアコース
・神奈川県立横浜国際高校、神奈川総合高校など
・大阪府立千里高校、住吉高校、箕面高校、泉北高校など
・京都府立嵯峨野高校
・慶應湘南藤沢高校(SFC)
・広尾学園高校インターナショナル
・早稲田大学本庄高等学院I選抜 など
※これまでの活動実績+当日の試験結果で合否が決まる。
中等教育学校
・東京学芸大学附属国際中等教育学校B方式
・さいたま市立大宮国際中等教育学校
中学
・大阪教育大学附属池田中学
・海城中学
・学習院中等科
・学習院女子中等科
・カリタス女子学院中学
・慶應湘南藤沢中学(SFC)
・攻玉社中学国際学級
・頌栄女子学院中学B方式
・洗足学園中学B方式
・東京都市大学等々力中学
・広尾学園中学インターナショナルAG
・広尾学園小石川中学インターナショナルAG
・立教池袋中学
高校
・筑波大学附属坂戸高等学校
・大阪教育大学附属高等学校池田校舎
・東京都立国際高校(日本人学校出身者対象)
・東京都立国際高校バカロレアコース
・神奈川県立横浜国際高校、神奈川総合高校など
・大阪府立千里高校、住吉高校、箕面高校、泉北高校など
・京都府立嵯峨野高校
・慶應湘南藤沢高校(SFC)
・広尾学園高校インターナショナル
・早稲田大学本庄高等学院I選抜 など
帰国生のみなさんは、学科試験型の対策や長文読解とWritingの対策はバッチリ行うことが多いと思います。
たとえば、夏期講習では、早慶附属高校の過去問題演習に備えて中学3年間の国数英の総復習をしたり、渋谷教育学園渋谷中学の“Critical Reading”特訓をしたりするのではないでしょうか。
しかし、願書やエッセイや面接対策はいかがでしょうか。
また、そもそもの「活動実績」は及第点に達するレベルでしょうか。
夏休み期間は受験前に「活動実績」をアップグレードできる最後のチャンスです。
また、夏休み期間で願書やエッセイや面接対策の「基本の基」と「自己PRのネタ」を理解しておくと、9月からの受験対策を効率よく行うことができます。
帰国子女枠入試は受験校によって試験科目が異なり、対策も複雑なので、最適化をしておきたいですよね。
そこで、帰国子女受験.comでは、『選べる3日間で合格の基礎をつくる。志望校別オンライン夏期講習』を行います。
まず、夏期講習会の対策内容です。
9月以降は過去問題演習等で忙しくなります。
ですから、夏休みの間に自己PRの基本を作っておくととても楽になります。
そこで、帰国子女受験.comでは、以下の対策を行います。
『選べる3日間で合格の基礎をつくる。志望校別オンライン夏期講習』行う対策
中等教育学校
・東京学芸大学附属国際中等教育学校の願書のForm8「活動実績申告書」を作成する3日間
・さいたま市立大宮国際中等教育学校の「集団面接試験」での回答を作成する3日間
・立川国際中等教育学校の「パーソナルプレゼンテーション」の内容を考える3日間
・兵庫県立芦屋国際中等教育学校の「志願理由書」を作成する3日間
中学
・大阪教育大学附属池田中学の「海外活動報告書」を作成する3日間
・海城中学の面接試験の「2分間スピーチ」を作成する3日間
・学習院中等科の「日本語作文」のネタを準備する3日間
・学習院女子中等科の「日本語作文」のネタを準備する3日間
・カリタス女子学院中学の「日本語作文」のネタを準備する3日間
・関西学院千里国際中学の願書書式C1の「生活や活動の報告」を作成する3日間
・慶應湘南藤沢中学の願書の「活動報告書」を作成する3日間
・攻玉社中学国際学級の「プリエッセイ」を作成する3日間
・渋谷幕張中学高校の「プリエッセイ」を作成する3日間
・頌栄女子学院中学の「英語口頭試問」特訓と「英語面接試験」の回答を作成する3日間
・洗足学園中学の面接試験A/B方式の「これまでに読んだ本に関する質問」の回答を作成する3日間
・東京都市大学等々力中学の「日本語作文」のネタを準備する3日間
・山脇学園中学Web入試の「1分間スピーチ」の回答を作成する3日間
・広尾学園中学インターナショナルAGの「日本語/英語面接試験」の回答を作成する3日間
・広尾学園小石川中学インターナショナルAGの「日本語/英語面接試験」の回答を作成する3日間
・三田国際学園中学ICの「日本語/英語面接試験」の回答を作成する3日間
・立教池袋中学の「活動内容証明資料」のネタを準備する3日間
高校
・筑波大学附属坂戸高等学校の「志願理由書」を作成する3日間
・大阪教育大学附属高等学校池田校舎の「海外活動報告書」を作成する3日間
・東京都立高校の自己PRカードの「中学校生活の中で得たことについて」を作成する3日間
・東京都立国際高校バカロレアコースの面接試験の回答を作成する3日間
・神奈川県立高校の「面接シート」と面接試験の回答を作成する3日間
・大阪府立高校の「自己申告書」の中に書く自己PRと面接試験の回答を作成する3日間
・広島県立広島叡智学園高校の「Form1 志望理由書」と面接試験の回答を作成する3日間
・関西学院千里国際高校の願書書式C1の「生活や活動の報告」を作成する3日間
・慶應湘南藤沢高校の願書の「活動報告書」を作成する3日間
・国際基督教大学高校(ICUHS)の自己PRカードの「諸活動の状況や実績について」を作成する3日間
・渋谷幕張中学高校の「プリエッセイ」を作成する3日間
・同志社国際高校特別推薦の願書の「今までに力を入れた学習活動、課外活動、社会活動などについて」を作成する3日間
・広尾学園高校インターナショナルの「日本語/英語面接試験」の回答を作成する3日間
・広尾学園小石川高校インターナショナルの「日本語/英語面接試験」の回答を作成する3日間
・立命館宇治高校の志望理由書の中に書く自己PRを作成する3日間
・早稲田大学本庄高等学院I選抜の願書の「自己PR」 を作成する3日間 など
中等教育学校・中学・高校・大学
・帰国子女枠入試・帰国子女枠編入試験・総合型選抜入試に必要な自己PRのための活動実績の作り方コース3日間
中等教育学校
・東京学芸大学附属国際中等教育学校の願書のForm8「活動実績申告書」を作成する3日間
・さいたま市立大宮国際中等教育学校の「集団面接試験」での回答を作成する3日間
・立川国際中等教育学校の「パーソナルプレゼンテーション」の内容を考える3日間
・兵庫県立芦屋国際中等教育学校の「志願理由書」を作成する3日間
中学
・大阪教育大学附属池田中学の「海外活動報告書」を作成する3日間
・海城中学の面接試験の「2分間スピーチ」を作成する3日間
・学習院中等科の「日本語作文」のネタを準備する3日間
・学習院女子中等科の「日本語作文」のネタを準備する3日間
・カリタス女子学院中学の「日本語作文」のネタを準備する3日間
・関西学院千里国際中学の願書書式C1の「生活や活動の報告」を作成する3日間
・慶應湘南藤沢中学の願書の「活動報告書」を作成する3日間
・攻玉社中学国際学級の「プリエッセイ」を作成する3日間
・渋谷幕張中学高校の「プリエッセイ」を作成する3日間
・頌栄女子学院中学の「英語口頭試問」特訓と「英語面接試験」の回答を作成する3日間
・洗足学園中学の面接試験A/B方式の「これまでに読んだ本に関する質問」の回答を作成する3日間
・東京都市大学等々力中学の「日本語作文」のネタを準備する3日間
・山脇学園中学Web入試の「1分間スピーチ」の回答を作成する3日間
・広尾学園中学インターナショナルAGの「日本語/英語面接試験」の回答を作成する3日間
・広尾学園小石川中学インターナショナルAGの「日本語/英語面接試験」の回答を作成する3日間
・三田国際学園中学ICの「日本語/英語面接試験」の回答を作成する3日間
・立教池袋中学の「活動内容証明資料」のネタを準備する3日間
高校
・筑波大学附属坂戸高等学校の「志願理由書」を作成する3日間
・大阪教育大学附属高等学校池田校舎の「海外活動報告書」を作成する3日間
・東京都立高校の自己PRカードの「中学校生活の中で得たことについて」を作成する3日間
・東京都立国際高校バカロレアコースの面接試験の回答を作成する3日間
・神奈川県立高校の「面接シート」と面接試験の回答を作成する3日間
・大阪府立高校の「自己申告書」の中に書く自己PRと面接試験の回答を作成する3日間
・広島県立広島叡智学園高校の「Form1 志望理由書」と面接試験の回答を作成する3日間
・関西学院千里国際高校の願書書式C1の「生活や活動の報告」を作成する3日間
・慶應湘南藤沢高校の願書の「活動報告書」を作成する3日間
・国際基督教大学高校(ICUHS)の自己PRカードの「諸活動の状況や実績について」を作成する3日間
・渋谷幕張中学高校の「プリエッセイ」を作成する3日間
・同志社国際高校特別推薦の願書の「今までに力を入れた学習活動、課外活動、社会活動などについて」を作成する3日間
・広尾学園高校インターナショナルの「日本語/英語面接試験」の回答を作成する3日間
・広尾学園小石川高校インターナショナルの「日本語/英語面接試験」の回答を作成する3日間
・立命館宇治高校の志望理由書の中に書く自己PRを作成する3日間
・早稲田大学本庄高等学院I選抜の願書の「自己PR」 を作成する3日間 など
中等教育学校・中学・高校・大学
・帰国子女枠入試・帰国子女枠編入試験・総合型選抜入試に必要な自己PRのための活動実績の作り方コース3日間
次に、夏期講習会の流れです。
帰国子女受験.comでは、『戦略コンサル』+『基本の実践』を夏期講習会で行います。
『戦略コンサル』で何をすべきか、何を止めるべきかを決めるのがとても重要です。
また、夏休み期間中では、正直、志望校を学科試験型にするのか、自己PR型にするのか、ミックス型にするのかを決められないと思います。
だからこそ、夏休み期間で自己PR型とミックス型の基本を3日間だけ行うと良いのです。
自分が、自己PR型とミックス型に適しているかどうかを早めに知っておくと、9月以降の戦略を立てやすくなります。
『選べる3日間で合格の基礎をつくる。志望校別オンライン夏期講習』とは
1、お子さんの受験校と受験対策を最適化するための戦略コンサル(60分)を行う。
2、戦略コンサルに基づいて、6月16日(月)~8月31日(日)の期間で、3日間の夏期講習をオンラインで受講する。
※他塾さんの夏期講習会やご旅行中の隙間時間でも受講可能です。
3、3日間の成果を基に、9月以降も自身で対策を継続できるようにする。
1、お子さんの受験校と受験対策を最適化するための戦略コンサル(60分)を行う。
2、戦略コンサルに基づいて、6月16日(月)~8月31日(日)の期間で、3日間の夏期講習をオンラインで受講する。
※他塾さんの夏期講習会やご旅行中の隙間時間でも受講可能です。
3、3日間の成果を基に、9月以降も自身で対策を継続できるようにする。
帰国子女枠入試で合格するためには、全体の流れを俯瞰しておくこと、そして、先手必勝が重要です。
帰国子女枠入試に合格したい帰国生のみなさんは、『選べる3日間で合格の基礎をつくる。志望校別オンライン夏期講習』に、こちらからお申込みください。
●各種サービスはコチラから!
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。