世界の視点を読むニュース英語入門は、東京学芸大学附属国際中等教育学校のエッセイ対策に役立ちます。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 世界の視点を読む ニュース英語入門2025年版 著倉林秀男は、東京学芸大学附属国際中等教育学校の英語(外国語)エッセイ対策に役立ちます。

帰国子女受験.comの齊藤です。

順天中学の、2025年度帰国生入試の合格発表が、12月7日(土)にありました。

スカイプレッスン受講生、順天中学に合格です!

担当は、北海道大学医学部の紙谷先生です。



紙谷先生は、ドイツのハノーファー、ハイデルベルク、デュッセルドルフに住んでいたことがあります。

つまり帰国生です。

英検1級と独検1級を持っていて、日独英3か国語での作文エッセイ指導ができます。

また、数学を教えるのがとても上手です。


さらに、総合選抜型入試対策も得意なんですよ。

さて今回は、東京学芸大学附属国際中等教育学校の、帰国子女枠入試と帰国子女枠編入試験についてお伝えします。

東京学芸大学附属国際中等教育学校のA方式では、英語(外国語)エッセイが出題されます。

この英語エッセイでは、BBC NEWSやThe Japan Timesなどのニュース・ウェブサイトに掲載されている記事を読み、その内容に沿って、自身の海外経験を組み込んで、独自の見解で書くことが求められます。

つまり、ニュース・ウェブサイトの記事を使って、自己PRをするのです。


時事問題が出題されることが確実なので、A方式で受験する場合は日頃からニュース・ウェブサイトを見て様々な時事問題を知り、同時に英語力も高めておく必要があります。

また、その時事問題に対して、自分のどの海外経験を使ってエッセイを書くとバッチリな自己PRになるのかを考えられたら、つまり、ブレーンストーミングの練習もできたら、バッチリですよね。

ただし、東京学芸大学附属国際中等教育学校のA方式では、中学高校の一般入試に役立つ『時事ニュース』系書籍に登場するようなニュースはあまり出題されません。

・以前どこかで見た気がするニュース
・海外では話題になっているのかもしれないが、自分的には見たことがないニュース

むしろ、「微妙な」時事問題が出題されることが多いです。


ですから、試験で出題される時事問題を当てることは難しいのですが、日頃から幅広でニュースを見て、「微妙な」時事問題が出題されても自分の海外経験を上手くこじつけられるように練習しておくと良いです。

しかし、入試直前は「微妙な」時事問題だけを確認して、外国語エッセイの最後の対策をしたいですよね。

そこで、東京学芸大学附属国際中等教育学校の直前の英語(外国語)エッセイ対策に役立つ書籍を紹介します。



世界の視点を読む ニュース英語入門2025年版 著倉林秀男

中学高校受験一般入試対策として活用されている『時事ニュース』系書籍にはあまり登場しない、世界で注目されているニュースが取り上げられています。

しかも、分量が少ないので直前の確認にうってつけです。


世界の視点を読む ニュース英語入門2025年版で紹介されているニュース例

・3月のニュース: Dragon Ball theme park to open in Saudi Arabia(サウジに『ドラゴンボール』のテーマパーク建設へ)

・5月のニュース: The man behind the Arctic seed vault in World Food Prize(種子の冷凍保存に世界食糧賞)

・5月のニュース: US newspapers sue ChatGPT maker OpenAI(米大手8紙、オープンAIを提訴)

・7月のニュース: Swedish grandparents get leave to care for grandkids(スウェーデン、育休に新制度)

・10月のニュース: Tokyo passes customer harassment ordinance(東京都、カスハラ防止条例が成立)

上記のようなニュースは、東京学芸大学附属国際中等教育学校が好むかもしれませんね。

この書籍を使って、追い込みをかけると良いですよ。

東京学芸大学附属国際中等教育学校の直前の外国語エッセイ対策方法

1、ニュース記事を読む。

2、ニュース記事の下に、以下のようなテーマが記載されていることにして、自分のどの海外経験を組み込んで書くと良いかを考える。

What do you think about the social problem described in this article? Why do you think so? Write your thoughts with reasons based on your experience and knowledge.

State your opinion about including ニュース記事内容. Include reasons based on your knowledge and experience.

3、時間があるならば、実際にエッセイを書く。

入試前は実際に書くよりも、ブレーンストーミングを短時間でできるように特訓すると良いです。

東京学芸大学附属国際中等教育を受験するみなさん、頑張ってくださいね!

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。

また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回は、アサンプション国際小学校の帰国子女枠編入試験についてお伝えします。

メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。

2月37日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。