レッスン枠はまもなく満席となります。
帰国子女受験.comの齊藤です。
法政大学国際高校IBコースの、2025年度帰国生・海外生入試の合格発表が12月4日(水)にありました。
スカイプレッスン受講生、法政大学国際高校IBコースに合格です!
担当は、北海道大学医学部の張先生です。

張先生は理系科目の指導が得意です。
中学受験の算数をはじめ、高校受験数学、大学受験数学も指導できます。
また、英語力が高いので、英検やTOEFLやSATの指導もできるんですよ。
さて今回は、法政大学国際高校グローバル探求コースの帰国子女枠入試について、お伝えします。
先日、法政大学国際高校グローバル探求コースの帰国子女枠入試(Ⅰ期)の2024年度~2019年度過去6年分の日本語作文テーマを公開しました。
日本語作文の試験(50分 800字)では、自己PRすることを求められます。
法政大学国際高校グローバル探求コースの日本語作文6つのテーマ
1、受験生が、一般論に対してどのような意見を述べるのかを確認する。
2/6で出題
2、受験生が、自身の海外経験から得られた学びや気付きをどのように述べるのかを確認する。
3/6で出題
3、受験生が、時事問題に対してどのような意見を述べるのかを確認する。
1/6で出題
1、受験生が、一般論に対してどのような意見を述べるのかを確認する。
2/6で出題
2、受験生が、自身の海外経験から得られた学びや気付きをどのように述べるのかを確認する。
3/6で出題
3、受験生が、時事問題に対してどのような意見を述べるのかを確認する。
1/6で出題
日本語作文のテーマの出題傾向が読めないと思われているかもしれません。
しかし、実は3つに分類できるんです。
ご存知でしたか?
どのテーマに対しても自己PRできるように、しっかりと対策をしておきたいですよね。
そこで、まず、法政大学国際高校グローバル探求コースの帰国子女枠入試(Ⅰ期)の2024年度~2019年度過去6年分の日本語作文テーマを3つのカテゴリーに分類します。
1、受験生が、一般論に対してどのような意見を述べるのかを確認する。 2テーマ
2024年度日本語作文テーマ
・「自由であること」の良い点と悪い点を教えてください。また、悪い点の改善方法も答えてください。
2023年度日本語作文テーマ
・大人と子供の違いは何だと思いますか、その違いについて書いてください。また、成人年齢が18歳に引き下げされたことについてどう思うかについても書いてください。
2024年度日本語作文テーマ
・「自由であること」の良い点と悪い点を教えてください。また、悪い点の改善方法も答えてください。
2023年度日本語作文テーマ
・大人と子供の違いは何だと思いますか、その違いについて書いてください。また、成人年齢が18歳に引き下げされたことについてどう思うかについても書いてください。
2、受験生が、自身の海外経験から得られた学びや気付きをどのように述べるのかを確認する。 3テーマ
2022年度日本語作文テーマ
・今までの人生で最大に創造力を発揮して、困難な状況を乗り越えた実体験について書いてください。ただし、語学については書いてはいけません。
2021年度日本語作文テーマ
・誰かが新しい土地の習慣や価値観に馴染めずにいたら、どのようにアドバイスしますか?
2019年度日本語作文テーマ
・あなたが海外で他国の人と共同体験や共同生活をして学んだことについて、これからの学校生活でどのように生かしていくかを述べてください。
2022年度日本語作文テーマ
・今までの人生で最大に創造力を発揮して、困難な状況を乗り越えた実体験について書いてください。ただし、語学については書いてはいけません。
2021年度日本語作文テーマ
・誰かが新しい土地の習慣や価値観に馴染めずにいたら、どのようにアドバイスしますか?
2019年度日本語作文テーマ
・あなたが海外で他国の人と共同体験や共同生活をして学んだことについて、これからの学校生活でどのように生かしていくかを述べてください。
3、受験生が、時事問題に対してどのような意見を述べるのかを確認する。 1テーマ
2020年度日本語作文テーマ
・今年は天皇陛下が変わり、日本らしさが流行しました。海外経験を含め、あなたが思う日本らしさとは何ですか?
2020年度日本語作文テーマ
・今年は天皇陛下が変わり、日本らしさが流行しました。海外経験を含め、あなたが思う日本らしさとは何ですか?
1、受験生が、一般論に対してどのような意見を述べるのかを確認する。
2、受験生が、自身の海外経験から得られた学びや気付きをどのように述べるのかを確認する。
「2」は、帰国生にとって書きやすいテーマですよね。
一方で、「1」は簡単そうに見えて意外と書きにくいかもしれません。
3、受験生が、時事問題に対してどのような意見を述べるのかを確認する。
「3」はあまり出題されていないので無視したいですが、時事問題は出題されるとまったく書けないことが多いですよね・・・。
私は、帰国生のみなさんの力になりたいです。
そこで、Chat GPTが作成した、法政大学国際高校グローバル探求コースの帰国子女枠入試の日本語作文の類題を紹介します。
参考にしてみてくださいね。
「1、受験生が、一般論に対してどのような意見を述べるのかを確認する。」の類題
「目標を持つこと」の良い点と悪い点を挙げてください。また、悪い点を克服する方法についても説明してください。
「責任を持つこと」の重要性について考え、自分の意見を述べてください。また、責任を持つことが難しいと感じる状況についても書いてください。
「2、受験生が、自身の海外経験から得られた学びや気付きをどのように述べるのかを確認する。」の類題
今までの人生で最も努力をした経験について書いてください。その過程で学んだことや成長した点についても述べてください。ただし、学業に関する内容は避けてください。
誰かが新しい環境や文化に適応できずに困っている場合、どのように支援しますか?具体的なアドバイスを述べてください。
日本の伝統文化や価値観について、あなたが特に大切だと思うものを挙げ、それをどのように未来に伝えていくべきかについて考えてください。
異なるバックグラウンドを持つ人々との協力を通じて得られた経験について述べ、その経験が今後の目標や計画にどのように影響を与えるかを説明してください。
「3、受験生が、時事問題に対してどのような意見を述べるのかを確認する。」の類題
環境問題への関心がさらに高まり、多くの国が再生可能エネルギーへの転換を進めました。この動きに対して、あなたの意見を述べ、個人としてどのように貢献できるかについて考えてください。
パリ・オリンピックでは、新しい競技や若い世代の活躍が注目されました。スポーツや文化活動を通じて人々がどのように繋がることができるかについて、あなたの考えを述べてください。
AI(人工知能)技術がさらに発展し、教育や仕事の分野に大きな変化をもたらしました。この技術を活用する上でのメリットとデメリットを挙げ、どのように活用すべきかについて述べてください。
日本では少子化対策として新しい政策が導入されました。この政策についてどのように考えますか?また、あなたが考える日本の未来のための解決策を提案してください。
映画や音楽を通じて国際的な文化交流がさらに進みました。あなたが特に印象に残った作品や出来事について述べ、それがあなたに与えた影響について考えてください。
世界中でリモートワークやハイブリッドワークが標準化されつつあります。この働き方の利点と課題について考え、未来の働き方についてあなたの理想を述べてください。
「目標を持つこと」の良い点と悪い点を挙げてください。また、悪い点を克服する方法についても説明してください。
「責任を持つこと」の重要性について考え、自分の意見を述べてください。また、責任を持つことが難しいと感じる状況についても書いてください。
「2、受験生が、自身の海外経験から得られた学びや気付きをどのように述べるのかを確認する。」の類題
今までの人生で最も努力をした経験について書いてください。その過程で学んだことや成長した点についても述べてください。ただし、学業に関する内容は避けてください。
誰かが新しい環境や文化に適応できずに困っている場合、どのように支援しますか?具体的なアドバイスを述べてください。
日本の伝統文化や価値観について、あなたが特に大切だと思うものを挙げ、それをどのように未来に伝えていくべきかについて考えてください。
異なるバックグラウンドを持つ人々との協力を通じて得られた経験について述べ、その経験が今後の目標や計画にどのように影響を与えるかを説明してください。
「3、受験生が、時事問題に対してどのような意見を述べるのかを確認する。」の類題
環境問題への関心がさらに高まり、多くの国が再生可能エネルギーへの転換を進めました。この動きに対して、あなたの意見を述べ、個人としてどのように貢献できるかについて考えてください。
パリ・オリンピックでは、新しい競技や若い世代の活躍が注目されました。スポーツや文化活動を通じて人々がどのように繋がることができるかについて、あなたの考えを述べてください。
AI(人工知能)技術がさらに発展し、教育や仕事の分野に大きな変化をもたらしました。この技術を活用する上でのメリットとデメリットを挙げ、どのように活用すべきかについて述べてください。
日本では少子化対策として新しい政策が導入されました。この政策についてどのように考えますか?また、あなたが考える日本の未来のための解決策を提案してください。
映画や音楽を通じて国際的な文化交流がさらに進みました。あなたが特に印象に残った作品や出来事について述べ、それがあなたに与えた影響について考えてください。
世界中でリモートワークやハイブリッドワークが標準化されつつあります。この働き方の利点と課題について考え、未来の働き方についてあなたの理想を述べてください。
法政大学国際高校グローバル探求の日本語作文のテーマは、すべて同じ書き方になります。
1、テーマに沿っていること。
2、自身の経験を組み込んでいること。
3、具体的に書けていること。
法政大学国際高校を受験するみなさん、日本語作文対策をバッチリ行ってくださいね。
【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】
もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。
スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。
また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。
お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。
自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。
今回は、芦屋国際中等教育学校の帰国子女枠入試についてお伝えします。
メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。
1月31日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
では今日も笑顔の一日を!
●各種サービスはコチラから!
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。