帰国子女受験.comの齊藤です。
立命館慶祥高校の、2024年度帰国子女枠11月入試の合格発表が11月15日(金)にありました。
スカイプレッスン受講生、立命館慶祥高校SPコースに合格です!
担当は、北海道大学医学部の長嶋先生です。

長嶋先生は、理数科目はもちろん、英語も教えられます、オールマイティーに指導できます。
私立中学・私立高校受験指導、高校生の定期テスト対策、編入試験対策など、幅広く対応しているんですよ。
さて今回は、法政大学国際高校グローバル探究コースの帰国子女枠入試について、お伝えします。
法政大学国際高校グローバル探究コースの帰国子女枠入試には、英語資格優遇措置があります。
法政大学国際高校グローバル探究コースの英語資格優遇措置
・実用英語技能検定2級A以上
・TOEIC L&R670以上かつS&W280以上
・IELTS5.5以上
・TOEFL iBT61以上
※2級Aとは: 2級に合格し、4技能合計CSEスコアが2150点以上の方に与えられる資格
・実用英語技能検定2級A以上
・TOEIC L&R670以上かつS&W280以上
・IELTS5.5以上
・TOEFL iBT61以上
※2級Aとは: 2級に合格し、4技能合計CSEスコアが2150点以上の方に与えられる資格
上記の英語資格いずれかを取得していると、英語エッセイが免除になるんです。
法政大学国際高校グローバル探究コースの帰国子女枠入試の試験科目(英語エッセイ免除後)
試験科目
・日本語作文(50分 800字): 自己PRを行う
・数処理能力基礎試験(30分): 一般入試(50分)よりも試験時間が短いため、問題が少ない。また、基本問題が多く出題される。
・面接試験(日本語 10分): 自己PRを行う
・書類審査
試験科目
・日本語作文(50分 800字): 自己PRを行う
・数処理能力基礎試験(30分): 一般入試(50分)よりも試験時間が短いため、問題が少ない。また、基本問題が多く出題される。
・面接試験(日本語 10分): 自己PRを行う
・書類審査
法政大学国際高校グローバル探求コースの帰国子女枠入試は、ミックス型に分類されます。
ミックス型の帰国子女枠入試とは
これまでの活動実績+当日の試験結果で合否が決まる
これまでの活動実績+当日の試験結果で合否が決まる
数処理能力基礎試験は基本問題が中心になるので、他の受験生と差がつきにくいです。
ですから、日本語作文対策と日本語面接試験でバッチリな自己PRをして、差をつける必要がありますよね。
そこで、法政大学国際高校グローバル探求コースの帰国子女枠入試(Ⅰ期)の2024年度~2019年度日本語作文テーマ内容を公開します。
参考にしてみてくださいね。^^
2024年度日本語作文テーマ
・「自由であること」の良い点と悪い点を教えてください。また、悪い点の改善方法も答えてください。
2023年度日本語作文テーマ
・大人と子供の違いは何だと思いますか、その違いについて書いてください。また、成人年齢が18歳に引き下げされたことについてどう思うかについても書いてください。
2022年度日本語作文テーマ
・今までの人生で最大に創造力を発揮して、困難な状況を乗り越えた実体験について書いてください。ただし、語学については書いてはいけません。
2021年度日本語作文テーマ
・誰かが新しい土地の習慣や価値観に馴染めずにいたら、どのようにアドバイスしますか?
2020年度日本語作文テーマ
・今年は天皇陛下が変わり、日本らしさが流行しました。海外経験を含め、あなたが思う日本らしさとは何ですか?
2019年度日本語作文テーマ
・あなたが海外で他国の人と共同体験や共同生活をして学んだことについて、これからの学校生活でどのように生かしていくかを述べてください。
・「自由であること」の良い点と悪い点を教えてください。また、悪い点の改善方法も答えてください。
2023年度日本語作文テーマ
・大人と子供の違いは何だと思いますか、その違いについて書いてください。また、成人年齢が18歳に引き下げされたことについてどう思うかについても書いてください。
2022年度日本語作文テーマ
・今までの人生で最大に創造力を発揮して、困難な状況を乗り越えた実体験について書いてください。ただし、語学については書いてはいけません。
2021年度日本語作文テーマ
・誰かが新しい土地の習慣や価値観に馴染めずにいたら、どのようにアドバイスしますか?
2020年度日本語作文テーマ
・今年は天皇陛下が変わり、日本らしさが流行しました。海外経験を含め、あなたが思う日本らしさとは何ですか?
2019年度日本語作文テーマ
・あなたが海外で他国の人と共同体験や共同生活をして学んだことについて、これからの学校生活でどのように生かしていくかを述べてください。
上記6つの日本語作文テーマを見ると、出題傾向がバラバラのように見えるかもしれません。
しかし、3つに分類することができます。
お気付きでしょうか。
それでは、メールマガジンのお知らせです。
今回は、法政大学国際高校のグローバル探求コースの帰国子女枠入試の日本語作文対策方法について、お伝えします。
メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。
11月23日(土)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
では今日も笑顔の一日を!
●各種サービスはコチラから!
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。