高橋由佳利著『トルコで私も考えた』が、イスタンブル日本人学校の生徒さんに役立ちますよ。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 高橋由佳利著『トルコで私も考えた』が、イスタンブル日本人学校の生徒さんに役立ちますよ。

海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。

今回は、帰国子女枠入試の、面接の回答を作成する方法について、お伝えします。

・住んでいた国で、楽しかったことは何ですか?
・住んでいた国で、驚いたことは何ですか?
・住んでいた国で、困ったことは何ですか?
・住んでいた国で、つまらなかったことは何ですか?


面接試験のときに、よく聞かれる質問です。

これら4つの回答は、「住んでいた国で、思い出深いことは何ですか?」の質問に使い回すことがきます。

便利な回答ですから、ぜひ、準備をしておきましょうね。

さて、これら4つの回答を、準備するときのポイントです。

1、住んでいる国と日本の両方に存在していて、違いが大きいことを説明する
2、一見すると、まったく違うのに、意外な共通点があることを説明する


比較するのがポイントなんです。

たとえば、イスタンブル日本人学校に通っている生徒さんだったら、どのような回答をしたらバッチリになるかを考えてみましょう。

・面接での質問→ 住んでいた国で、驚いたことは何ですか?

トルコと日本に存在していて、違いが大きいことを考えてみます。

そうすると、お茶の習慣が当てはまりますよね。

トルコでも日本でも、お茶はかなり飲まれていますが、ずいぶん違います。

・茶葉
・淹れ方
・飲み方
・茶器
・お茶菓子


上記のようなテーマで説明できたら、内容が濃くなるので、かなりバッチリです。

自分の体験に基づいた回答を作りましょうね。

この回答は、日本語作文にも使い回せるので、便利ですよ。

最後に、もうひとつアドバイスです。

高橋由佳利著『トルコで私も考えた』シリーズを、参考にしてみてください。

トルコで私も考えた トルコ入門編 (集英社文庫)/集英社

¥588
Amazon.co.jp

面接試験、日本語作文のネタが、たくさん書かれています。

マンガなので、カンタンに読めるんですよ。

面接の準備、がんばってくださいね。^^

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。


また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

第126回目の配信は、英検準1級と、1級のエッセイの書き方についてです。

準1級と1級では、書き方が違いますよね。

23日(金)の24:00までに登録して、参考にしてくださいね。 

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。

では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』


大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。