何して遊ぼ⁉ -2ページ目

何して遊ぼ⁉

いい年こいて遊ぶ事しか考えていない親父のブログです。

新潟も梅雨に入った様で、周囲の空気がジメジメしています。

梅雨に入って困るのは朝ポタで曇天の下、走っている途中で落ちて来る雨。

私のポタコースは中之口川沿いに笹川邸迄走って対岸に渡り返って来る20㎞強。

走り出して直ぐの雨なら問題ないが、大体天気の代わり場所となるのが根岸橋付近。

自宅から5㎞地点Uターンするまでの丁度半分位の場所なのです。

海沿いに聳える角田山や弥彦山の影響と思われますが、この辺りで雨が落ちて来る。

そして慌ててUターンして這う這うの体で戻って来ると自宅から1㎞位の場所で気が付く…道路が乾いている。

何故か我が家の周辺は降水量が少ない様でこんな事が月に数回あります。

一番の問題は雨の中走ったロードバイクは洗車が必要な事。

そして戦車をすれば当然各所の微調整などが必要になって来る事。

この季節忙しいのに時間がないでしょう!

出来る事なら雨は7時以降に降って欲しいなァ

本日も根岸橋付近で❝ポツ❞と来たと思ったらワーッと降り出して家の側まで来たら道路が乾いている。

濡れ鼠の私はなんだかバカみたい。

午後から走れそうなら走ろうと思いますが…また雨が降らない事を祈るばかりです。

 

 

 

 

登り切ったご褒美が今ここに…道は狭いながらも新しいアスファルトで非常に見通しが良い。

最高時速は…スピード違反の様なので秘密です。

交通量が少ないので走りやすいのですが、最高速の辺りで左の足首に違和感が!

なので最高時速は少し低め。

無理がない程度にペダルを回して村松公園へやってまいりました。

実はこの先の早出川ダムにも寄ろうと思っていたのですが、本日はパスして此処から帰宅する事にしました。

何はともあれエネルギー補修が必要なのでランチタイムにします。

本日のお店はコチラのふるさと会館です。

この前にはご主人を雪崩から二度も救った忠犬タマ公の銅像があります。

タマ公の生まれた土地が早出川ダムの方向にあるのです。

この日のランチはラーメンと豚トロ丼のセット800円なり。

ラーメンはアッサリ、豚トロ丼もしつこくなくて運動中の私には非常に良いランチとなりました。

食事をした後は隣りの鹿の檻で…お前も美味そうだな。

鹿肉は久しく食べておりません…久しぶりに食べたいね。

五泉市(旧村松)を通り過ぎて広域農道を進みます。

休んだからか左足首の違和感は無くなりましたが、太腿の張りの様な物が出てきました。

脚の負担が少ない様に能代川のサイクリング道に入りました。

相変わらず整備が行き届いておりませんが、自動車が通らないだけ良いかなァと。

これまた自動車の通れない橋が有りましたので対岸に渡ります。

毎朝のポダリングの様で気分がリラックスして来ます。

此処って本来は参拝用の橋だったと思ったが?参拝は又の機会に…と言いながら忘れてしまうのだよな。

エゴノキの花が咲いています。

しかし種子にエゴサポニンと言う毒成分が含まれるらしくえぐみが凄い所から、この名になったとか?試しに食べないようにね。

いい湯らてい手前で右折しCaptainStagのオートキャンプ場の前を走って行く。

コレで行とは逆の五十嵐川の対岸を走る事になる。

八木ヶ鼻の真下を通るので真下の公衆トイレと駐車スペースのある場所で小休止。

八木ヶ鼻は守門川と五十嵐川の合流地点に聳える高さ約180ⅿ、幅約300ⅿの絶壁です。

大谷ダムのモニュメントのモデル「隼」は此処が隼の生息地である事から来ています。

道路端に苧環が咲いていました。

近所の家から種でも飛んで来たのでしょうか?この付近彼方此方に苧環が咲いております。

八木ヶ鼻の下に鎮座するのは八木神社

この様に山の麓にある神社は「熊出没注意」地点です。参拝時は気を付けましょう。

対岸側の道路は比較的新しく交通量も無いので非常に走りやすい。

但し、こういう所に限ってグレーチングが逆に設置されている事が有るので要注意です。

スムーズに走っていて山を切り崩した壁面に穴が掘られて地蔵様が祀られていました。

コレも縁に一つなのでSCR-SL1を停めて手を合わせます。

振り返ると五十嵐川が下を流れていました。

平成23年の水害時、仲間と三人で此処に来ようとしていましたが、私の判断で途中から寺泊に行き先を変更、災害に巻き込まれずに済んだのでした。

R290に合流後、三条市から加茂市に入ります。

そのままR290を行かずに途中から県道226号線に入ります。

そろそろピークかな?と言う所で「五泉市」の看板がともかく細かい事はどうでも良いので下り坂を堪能したい。

何だか嫌な予感もするが登った後の御褒美をください。