5/20 ふらっと両毛~で行く桐生の旅 | ドリームハウス南蘭得 - 秩父とダムと鉄道と。

ドリームハウス南蘭得 - 秩父とダムと鉄道と。

守備範囲→→秩父、土木施設(ダム)、鉄道(模型)。
鉄道模型は主に、JR北海道、副都心線系統、横浜市営…。
また、1~2か月に1回程度「秩父紀行」を投稿します(予定)。


こんばんは。ゼロの執行人を見て安室さんのカッコいい運転に憧れた結果、毎日マリオカートを極めているKaitoE231です。

さて、今日は先週の日曜日のお話をします。
この日は元々あった予定が都合上行けなくなってしまい、その上家族はみんなそれぞれ早くから出掛けていなくなってしまったので、何もやることがない事態に。そこで、昼飯はどうしようかと思いつつ、手元にあった樋口さんの似顔絵をぼんやりと眺めていたら(恋ではない)、これをフルで使ってご当地グルメを食べに行こう…!と思い至ったわけで、

イメージ 1
浅草駅から特急りょうもうに乗って、桐生の町へ向かいました。

イメージ 2
そして、東武新桐生駅から普通はバスで20分ほどの所にある、「藤屋本店」というお店へ。ここで桐生名物のひもかわうどんを頂きました。
(↑あえて「普通は」と書きましたが、私はバスに乗り間違えて一度JR桐生駅に行ってしまったため、たどり着くのに1時間ほど掛かってしまいました汗)

駅でもらったパンフレットを見て適当に決めたこちらのお店ですが、桐生のうどん屋では有名なお店のようで、行列に1時間近く並ぶことに。
前から気になっていたうどんなので食べに来れて良かったですが、これだけだとお腹的にはちょっと物足りないので、熱盛大盛にするか丼ものも一緒に頼んだほうがいいかもしれませんね。


バス停に戻って時刻表を見てみると、次のバスは14時46分。只今の時刻は13時20分。どうしよう、あと1時間半もあるではないか。なんだかローカルバスの旅番組みたいな展開に。

イメージ 5
とりあえず周辺を散策してみます。
これは桐生川の眺め

イメージ 3

イメージ 4
穏やかな住宅街の中に近代的な建物が聳え立っていたので、何だろうと思い見に行ってみると、正体は群馬大学の桐生キャンパスでした。規模的にはうちの大学とあまり変わりませんが、建物はすごく綺麗ですね。さすが国立大学です。


イメージ 6
しばらくしてようやくバスがやってきました。ここから更に山奥へと進んでいきます。
なんかこういう感じのローカルバスの旅っていいよね。


イメージ 8
バスの終点、梅田ふるさとセンター停留所で降り、桐生川の源流林を散歩していきます。
空気がとても気持ちいいです。

イメージ 7
川に近づいて写真を撮ろうと思い道路から崖を降りようとしたら、降りる途中という絶妙なタイミングで足がつって死にかけました。人間てそういうときパナソニックパニックになるよね。

何も考えずに40分ほど山を登ってきてしまいましたが、これ以上登ると帰りのバスに間に合わなくなってしまうので、先が気になるという思いを抑えつつ途中でバス停へと引き返しました。

イメージ 9
帰りのバスです。
おりひめバスって言うんですね。なかなか素敵な名前です。


バスで東武新桐生駅に戻ってきましたが、せっかくなので普通列車に乗って終点の赤城駅まで行ってみることにします。

イメージ 10
東武桐生線の終点、赤城駅にやってきました。
特急りょうもう号の起点となる駅で、上毛電鉄との接続駅でもあるターミナル駅ですが、とてもローカルな雰囲気が漂う駅ですね。

駅前を散歩していると、上毛電鉄の踏切を見つけました。私はこうみえて一応今も鉄ヲタですから、こういう撮影スポット的な場所を見つけるとカメラを構えたくなるわけで。

イメージ 11
望遠レンズを持ってきていないため、こういう感じの構図で撮るしかありません。
日は暮れちゃったしヘッドライトは点いてないし、なんだか微妙な感じの写真になってしまいました。

イメージ 12

イメージ 13
帰りは特急りょうもう48号。遅い時間帯なので夜割料金が適用され、通常よりも200円ほど安い特急料金で利用できます。
車内で赤城駅前のコンビニで買ったレモン牛乳を飲みました。今回は栃木ではなく群馬だけど、やっぱ北関東に来たらこれを飲まないと、ね。


今回の旅で利用したのは、最後の写真にもチラッと写り込んでいる「ふらっと両毛 東武フリーパス」。群馬県内の東武線が乗り放題なだけでなく、駅から接続するバスにも乗れるので、とても便利。しかも、浅草から2400円。今回の旅は特急料金や食費も合わせても樋口さんを一人犠牲にするだけで済んだので、とってもお得で本当にオススメです。
また機会があれば、この切符で両毛エリアにお出かけしたいと思います。

ところで、自分の周りには国内旅行に興味のある友達がほとんどいないので、そろそろ新たに旅行フレンズが欲しいところですが、私の大学には旅行系のサークルが無いのが悩ましいところ。
海外旅行やUSJとかはよく友達と話題になるんですけどね。やはり国内旅行は老後の楽しみ…という位置づけなのでしょうか。