
いろいろあって、秩父に1週間ぶりに来るという頭のおかしい事態に。
まあ、私にとっての秩父とはDオタにとってのディズニーみたいなもんです。何言ってるかわかんないね。
まあ、私にとっての秩父とはDオタにとってのディズニーみたいなもんです。何言ってるかわかんないね。


今回は秩父市街ではなく、三峰エリアにある大滝温泉にやってきました。
のどかな雰囲気が素敵です。
今回ご紹介したかったのは、昼食のうどんとミニわらじかつ丼。
携帯で撮ったのであまり伝わらないかもしれませんが、うどんがツヤツヤで見るからに美味しそうなんですね。そして実際に口に運ぶと、見た目の通りツルツルと滑るように口に入っていき、麺はモチモチしていてとっても美味しいです。
うどんの横にあるのが秩父名物のわらじかつ。カツがたれで味付けされているのが特徴なんですが、このたれが絶妙。スーパーとかで買ったカツって、ソースかけすぎて辛くなっちゃうことあるでしょ?このわらじかつのたれは濃くも薄くもなく、飽きもこない、カツの旨味が引き立つ絶妙な味付けです。わらじかつはここに限らず秩父エリアのいたるところにあるので、食べたことがない方はぜひ1度食べてみてくださいね。
ツルツルで思い出しましたが、ここの温泉には美肌効果があるみたいですよ。あと、温泉からの川の眺めがすごくよかったです。新しくできた駅前温泉もいいけど、たまにはここにも足を伸ばしてみようかな。
さて、自称鉄道ブログのくせに最近ほとんど鉄道の話をしていないので、たまには鉄道ネタにも触れておきましょう。
今回は往復でSトレインを利用しました。平日夕方の上り列車を中心に空気輸送が一時期話題になったSトレインですが、この日は3連休ということもありほぼ満席。帰りに至っては、1時間以上前に予約をしたのにも関わらず通路側の席がなんとか確保できたという状況です(もちろん席はバラバラ)。
帰りの乗車率は、私が目視した限りでは
~石神井公園 90%(クロスシートは満席)
~池袋 80%
~渋谷 50%
~自由が丘 40%
~横浜 30%(自由が丘下車のため横浜以降は不明)
という感じで、池袋から先もそこそこの利用がありました。この調子で利用が伸びて、有料特急化してくれるといいのですが…。
座席が固いとよく批判されますが、2時間を超える乗車でもそこまで気にはならなかったです。まあ鉄ヲタならMSEのリクライニングしないバージョンだとでも思えばいいんじゃない?
でもやはり秩父から東横線エリアまでずっと座って帰れるメリットは大きいと思います。思っていたよりも快適に過ごすことができました。機会があればまた利用したいです。まあ、Sトレインでもレッドアローでもなく、直通快急を使ってこそ真の秩父マスターだと思うけどね(謎)
のどかな雰囲気が素敵です。

携帯で撮ったのであまり伝わらないかもしれませんが、うどんがツヤツヤで見るからに美味しそうなんですね。そして実際に口に運ぶと、見た目の通りツルツルと滑るように口に入っていき、麺はモチモチしていてとっても美味しいです。
うどんの横にあるのが秩父名物のわらじかつ。カツがたれで味付けされているのが特徴なんですが、このたれが絶妙。スーパーとかで買ったカツって、ソースかけすぎて辛くなっちゃうことあるでしょ?このわらじかつのたれは濃くも薄くもなく、飽きもこない、カツの旨味が引き立つ絶妙な味付けです。わらじかつはここに限らず秩父エリアのいたるところにあるので、食べたことがない方はぜひ1度食べてみてくださいね。
ツルツルで思い出しましたが、ここの温泉には美肌効果があるみたいですよ。あと、温泉からの川の眺めがすごくよかったです。新しくできた駅前温泉もいいけど、たまにはここにも足を伸ばしてみようかな。
さて、自称鉄道ブログのくせに最近ほとんど鉄道の話をしていないので、たまには鉄道ネタにも触れておきましょう。


帰りの乗車率は、私が目視した限りでは
~石神井公園 90%(クロスシートは満席)
~池袋 80%
~渋谷 50%
~自由が丘 40%
~横浜 30%(自由が丘下車のため横浜以降は不明)
という感じで、池袋から先もそこそこの利用がありました。この調子で利用が伸びて、有料特急化してくれるといいのですが…。
座席が固いとよく批判されますが、2時間を超える乗車でもそこまで気にはならなかったです。まあ鉄ヲタならMSEのリクライニングしないバージョンだとでも思えばいいんじゃない?
でもやはり秩父から東横線エリアまでずっと座って帰れるメリットは大きいと思います。思っていたよりも快適に過ごすことができました。機会があればまた利用したいです。まあ、Sトレインでもレッドアローでもなく、直通快急を使ってこそ真の秩父マスターだと思うけどね(謎)