やたら距離感が近い患者さんとのコミュニケーション | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

「距離感が近い患者さんとの対応で困っています。」

こんな相談を聞くことがあります。


こないだのブログで、

距離感についての悩みでは、

(1)距離感が近すぎて、自分は違和感を感じる。

(2)仲良くなったと思ったら急に素っ気なくされたりして、距離感が掴みづらい。

この2つについて書かせていただきました。

今回は(1)の中でも

特に患者さんとの関係性で距離感について

悩む場合について書いてみたいと思います。


患者さんとの距離感

特に患者さんが妙に距離感を詰めてきて、困る時があります。

・やたら馴れ馴れしく関わってくる

・プライベートのことを根掘り葉掘り聞いてくる。

・プレゼントをやたらと渡してくる。

こんなパターンです。

患者さんと治療者の関係ですと、

ある程度距離感を保っておいた方が治療的になります。

あまり友達のような関係性を作ってしまうと、

相手に変な期待を抱かせてしまい、

治療関係がうまくいかなくなることも多いからです。

しかし、過剰に距離感を取っているように相手に感じられると、

相手は避けられていると思ったりするので、

距離感の取り方が難しいですね。


そんな時はある程度、施設のルールを明確にすると、

距離感について悩むことが少なくなります。


例えば、「患者さんから物は一切受け取らない。」

このようなルールは割と施設で決めているところも多いかと思います。

ルールを決めておくと、

患者さんとセラピストの間に一定の線が引けます。

ルールなので、これ以上は近づけませんよ。

とお互いの中で明確なルールができるのです。


そんな工夫を私はしています。

ここからはセミナーのご案内です!

3/22
「この人、なんで、こんなこと言うんだろう?

拒否、ダメ出し、暴言を心理学的側面から解明するコミュニケーションセミナー」

を企画しました。

臨床の中で、この人、なんでこんな事いうんだろう?


と思う瞬間、その瞬間をヒントにして

自分のこと。相手のことをより深く理解する。

そんなセミナーを行います。


---------------------------------

上のブログのようなコミュニケーションについてのメルマガも配信しています。


週1、2回配信しています。