「落ち込む自分の立て直し方」
というテーマで書かせていただいております。
今回は最終回で「できそうなことを探してみよう」
ということで書いていきます。
落ち込むようなことがあった時
ついつい「できないこと」に意識がいきがちになります。
しかし、まず何だったら自分ができそうか?
という自分ができそうなことを探すことが立ち直るコツかと思います。
自分ができることでも
自分ができそうだと思うことでもいいです。
こう書くと自分ができることなんて何にもないよー
得意なことなんて思いつかない。
そう感じる人もいます。
こういう時は、
「誰かと比べて、そんなにできる方ではない。」
とか
「今抱えている問題に対して自分のできることは大して役に立たない。」
そんな風に思っていたりします。
だから、できそうなことを探してみよう!
と言われても
「できそうなことなんてない。」
という気持ちになってしまうのです。
なので、できることなら何でもいいので
思いつくものだけ思いつくようにするということです。
とにかくできそうなことを探してっやってみる。
その繰り返しをすることで、
まず自分のステートが良くなります。
ステートというのは心と体の状態です。
自分に自信が出てきて、
問題に対処していこうというパワーが出てくるのです。
私自身も、本当に良くあります。
私は仕事でうまくいかないことがあると、
料理を作ったり、
人前で話す機会を作ったり、
日記を書いたりします。
この上記3つは私にって、
できることだし、好きなことだからです。
この3つは必ずしも、仕事で落ち込む原因となったことを
直接的に解決しないことも多々あります。
だけど、自分のステートを整えるために必要なことなのです。
まず自分のステートを整える事を通して
自分の気持ちを立て直し、
それから今の問題に対処していく。
そういう順番で物事に取り組んでいます。
今日の話が何か役に立てば嬉しいです。
こんな感じのメルマガを週2回くらいのペースで書いています。
☆メルマガ情報
メルマガ配信しています。
☆セミナー情報
令和1年6月23日(日)
マンネリや停滞感を打破する目標設定術
「生活期維持期に特に役立つコミュニケーションスキル」
