「職場の先輩との付き合い方で悩んでいます。
同じ職場の先輩とどうも合わないように思います。」
このような相談をいただくことがあります。
リハビリ職であっても職場の人間関係で悩んでしまい、
患者さんとのリハビリどころではないほど、困っている。
このような立場にある人もいらっしゃるかもしれません。
実は私が、コミュニケーションに関するメルマガを始めたり、
セミナーを始めたのは、このような事がきっかけです。
リハビリの現場にはありとあらゆる
人間関係の問題があるのですが、
その解決方法は誰が教えてくれるということはあまりない。
しかし、それらの問題が邪魔をして、
肝心の患者さんに対するリハビリテーションが、
良い形で提供できないのではないか?
そういった問題に対して、私から何か貢献できることはないだろうか?
そんな風に考えて、セミナーやメルマガを始めたのです。
そんな私にとって、
このような先輩との人間関係で悩む
のような話題については、
本当に真剣の取り組んで考えていくべきものだと思いますし、
こういったことをしっかり解決してからこそ、
患者さんのリハビテーションがうまくいくものなのではないかと
考えています。
私はこの業界のセラピストというのは患者さんのとの関係を
よくすることは真剣に考えるのに、
職場の上司との関係をよくすることは、
それほど大切だと思っていなかったり、
そのことは、自分の成長とはあまり関係ないと思っていたり、
そのような風潮があるような気がしています。
なので、職員の問題だから考えたくない、
患者さんの問題は真剣に取り組みたい。
など区別することなく、
今の職場で起きている問題については、
すべて真摯にとり組んでいきたいものだなと私は考えています。
で、このような時私が考えていることは、
先輩との人間関係で悩む際、
まず、「このことは私にとってなぜ問題か?」
このように考えるようにしています。
この考え方は、前回のblogと同じ質問です。
今ある問題が「自分にとって問題か?」と考えるのです。
確かに、今先輩とうまくいっていないことは問題であると思います。
しかし、なぜその事を自分は問題と捉えているのか?
こう考えるのです。
先輩とうまくいっていなくたって、
別にいい。
先輩と仲が悪くたって別に問題はない。
そういう考えもあるのです。
職場の人間関係が悪くたって、
自分のやりたいことはできている。
そういう場合もあるからです。
しかし、先輩との人間関係で悩んでいて、
それが自分にとって問題として、気になっているのであれば、
それは、なぜ自分は問題だと思っているのか?
それを自分自身に問いかけてみることにしています。
このような質問を自分にしてみると
いろんな事に気づきます。
「自分はもっと人とうまくやりたい。」と思っている。
とか
「自分人から認められたい。」と思っている。
こういうことってなかなか自分で自分の気持ちを認めるのって
やりづらかったりします。
しかし、このような自分の気持ちに気づくと、
そこから、
じゃあこの状況をどう変えていこうか?
って自分の中からやる気が起きたりするのです。
このように、まず「自分にとって今の問題はなぜ問題か?」
と考えるようにすると、
自分にとって大切なこと。
本当はこうしたいと思っていることが見つかります。
今日も読んでいただきありがとうございました。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら
次回セミナーはこちらです。
平成30年9月30日(日)
成長を促す距離感を探求するコミュニケーションセミナー