「仕事のストレスの9割は人間関係」
という言葉を聞いたことがあるが、
じゃあ、残りの1割ってなんなの?
と考えると
残りの1割も結局人間関係なんじゃないかー
みたいなことを思う。
突き詰めて考えれば
全部人間関係が問題なんだけど、
表面的には、
それ以外の問題として
本人は捉えてる。
そんなケースが1割ってことなのでは、
と思うのだ。
例えば
「仕事が忙しすぎる」
こんなストレスも
上司に仕事量を減らしてもらうように、うまく相談できない。
ってことかもしれないし、
部下にうまく仕事を振れないのかもしれないし、
相手が怖くて仕事を断れずに
忙しくなってしまうのかもしれない。
こんな風に考えると
全部人間関係が問題ってことなんじゃないかな?
と思う。
「職場の人間関係がストレス」
とか
「職場の人間関係に問題がある。」
と自分でそれを認めることは、
実はちょっと負荷のかかることだと思う。
なんかそれを認めることで、
自分が人とうまくやれていない人のように思っちゃうかもしれないし、
自分の問題を誰か人に押し付けているように思えるかもしれない。
だから、人間関係が問題、ストレスの原因だと
認めるのはちょっと辛い時もある。
そんなケースを加味して、
1割引で、
仕事のストレスは9割が人間関係
っていうのかなーって
ふと思いました。