「職場の同僚でイライラと怒りをぶつけてくる人がいて苦手です。」
このような相談をいただくことがあります。
私もこのような体験があります。
ちょっとしたことでも怒ったり、不機嫌そうにしていたり、
そのような人と働いていくのは、ストレスがかかりますね。
また、その人が怒ったりする姿を見ると、声をかけづらくなったり、
相談や質問しにくくなり、日頃のコミュニケーションにも支障がでてきます。
私はこのような場合。
「イライラの感情は上から下へ流れる。」
という原則を思い出すようにしています。
これはアンガーマネジメントの考えから来ているものですが、
イライラ感情を持つ人は、その人の上司や先輩など、
より上の人のイライラ感情を受けて、それをうまく消化できず、下の人にぶつけてしまう。
という考えです。
この考えで、人をみてみると、イライラする人には、
必ずその上にさらにイライラする上司や先輩。などの存在があったりするものです。
場合によっては、先輩、後輩関係なく、他職種との関係の場合もあります。
例えば、医者がイライラするので、そこにつく看護師がイライラしてしまう。
まずのこのようなイライラする人だけでなく、
その人の周りの人間関係をみていき、場合によっては、それを調整していく。
そんな工夫を私は意識しています。
こんな感じのメルマガを2日1回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら