職場で先輩と上司の意見が食い違っていて困ります。 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

「職場で先輩と上司の意見が食い違っていて困ります。

こんなときどうしたらいいでしょうか?」

このような相談をいただくことがあります。

私も1年目の時、最初に勤めた職場で、

このような悩みを持ちました。

先輩の話すことと、

先輩より上の上司の言うことと意見が違うので、

どちらの意見を聞いて、動いていけば良いのか?

よく悩んでいました。


その頃、私がとっていた方法は、

まずどちらの言い分も、

良く聞くように心がけました。

そこで、その意見の背景に

どのような信念や価値観があるのか?


その辺りまで聞けるように心がけていました。


信念や価値観を聞き取るときのポイントは、

1)「なぜ、そのように思うようになったのか?」

2)「もし、そうしなかったとしたら、どうなるのか?」

3)「もし、そうしたらとしたら、どうなるのか?」

このような質問をすることです。


これらの質問をすることで、

ただ主張している意見だけでなく、

その背景にある考えまで聞き取れるようになります。




例えば、

私は作業療法士1年目の時、

先輩は、

「もっともっと、患者さん一人一人を時間をかけて関わらなくてはならない。」

という意見を持っていましたが、

上司は、

「もっともっと多くの患者さんを作業療法に参加させて欲しい。」

という意見を持っていました。

これは、精神科作業療法の世界ではしばしば、話題になる

「量か質か?」という議論です。


こういったときに、

お互いの意見も大切にして、

それぞれに対して、上記の1)~3)の質問をするようにしたのです。

これをしているうちに、その意見を発している人が、

無意識に思っている前提というのが、見えてきます。

「この人は、○○と言っているけど、△△ということを信じているからこのように話すんだ!」

とわかってきます。

このような相手の持っている信念や価値観が見えてくると、

それを踏まえて、じゃあ自分はどのような意見を持つのか?

自分の考えがはっきりしてきます。



こんな感じのメルマガを2日1回のペースで書いています。

他にも読んで見たい方。

下記リンクから登録よろしくお願いいたします。

メルマガ登録はこちら