患者さんへの言葉かけ。一つ一つに躊躇してしまいます。 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

「患者さんへの言葉かけ。一つ一つに躊躇してしまいます。

こんなこと言ったら、変に思われるかな?

こんなことを言ったら、病状を刺激してしまうかな?

そんな風にいろいろ考えているうちに、

あまり話しかけられなくなってしまいます。」

学生さんや新人さんからたまにこのような相談をいただきます。

患者さんとの関係性だけでなく、

広く一般に人との関係全般においても、

「こんなこと言ってもいいのかな?」

「これについてはどう声かけたらいいのかな?」

そう思って言葉が出なくなる事ってあります。


こういうとき自分は、

いらん一言を言って、

人間関係を悪くした

そのような過去の体験を

引きずっている場合があります。


あのときみたいに、関係を悪くしたらどうしよう?

あのときみたいに、気まずい思いをしたらどうしよう?

と思って一言かけられなくなるのです。


こういうときは、一言声かけて、

もし、気まずい雰囲気になったとしたら、

どのように、その場をしのごうか?

そちらに意識を向けるとよいかと思います。

「変なことを聞いてごめんなさい。」

「すいません。そういうつもりで聞いたわけではないのですが、

お気を悪くしてしまったのならすいません。」

こんな風に関係を修復できるような心の準備を

絶えずしながら声をかけてみるのもひとつの方法かもしれません。