「作業療法士をしています。
患者さんのモチベーションをあげたいと思う以前に
自分自身のモチベーションが上がらなくて困っています。
朝職場にいくときにどうもやる気が起きないのですが、
どうしたらいいでしょうか?」
こんな相談をいただくことがあります。
自分自身のモチベーションのあげ方。
モチベーションを上げるときは、
無理にあげようとしない事が大切かと思います。
簡単な行動目標をたてて、それを着実にこなしていく。
その事でモチベーションが高まります。
まず仕事にとりかかる前に、
今日のタスクを上げていきます。
今日やるべき事。
今日やろうとしていること。
例えば、
今日は○○さんにこれこれの報告をしよう。
今日は、○○についての資料をまとめよう。
今日は○○について△△さんに相談しよう。
などなど。
今日やろうと思っていることを
一旦書き出してリスト化してみるのです。
できるだけで、具体的でやれそうなものを設定するのがよいです。
そして、そのリストに従って、
職場に行ったらそれを淡々とこなしていきます。
そのようにして、
リストにあげたものを一つずつ消していき、
仕事を片付けていくと、
自分のモチベーションが、
やる前と比べて高まっていることに気づくかと思います。
モチベーションをあげようと意識するより、
まずは目の前にある課題を確認して、
それを一つずつ片付けていく。
そういったことを確認して繰り返していくと
徐々にモチベーションが高まってくるのではないかと思います。