人に振り回されずに働くためのコミュニケーション術 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

10/23に下記セミナーを企画いたしました。


「人に振り回されずに働くためのコミュニケーション術

〜人の意見を受け入れつつも自分の目指すリハビリを行う方法〜」


リハビリの現場では、多くの人が様々な意見を言います。

同じ職種の先輩や上司、後輩、同僚。

他職種の方。患者様やご家族。


いろんな人の意見を聞き、

行動していても、

自分のやっていることはこれであっているのだろうか?

とふと思ってしまう。


今回はそのような思いになったことがあるセラピストのためのセミナーです。


リハビリの現場で人の意見に振り回されそうになる場面とは、、、


例1


転倒の危険性のある患者さん

看護師さんからは

「安全にリハビリをしてほしい。無理させたり、歩けると思わせないで欲しい。」と言われ、

一方で患者さんからは「もっと自分で歩きたい」と言われる。

家族やソーシャルワーカー、ケアマネからは、「もっと本格的なリハビリはできないのか?」と求められる。


例2)

先輩作業療法士Aさんからは、

「もっと患者さんの希望を聞いて

、患者さんのしたい生活を実現できるように関わるように」と指導されるが、


そのAさんと敵対する別の先輩作業療法士からは、

「患者さんの希望を尊重することも大切だけど、

ただ患者さんの言いなりになればいいってものじゃない。

そんなことは素人でもできること。

専門職っていうのは、患者さんも気づいていなかったような問題点を見つけて、それを共有して改善するものだよ。」と

と指導をされる。


例3)

ある先輩からは、

「利用者さんの一人一人のニーズにあったような関わりをして欲しい。」と指導され、

また別の先輩からは「そんな一人一人別の事をしていたら、とても現場は回らない。人手が足りないんだから、ある程度、わりきってやってもらいたい。」

と指導される。


これらの例のように、

臨床現場では、異なる2つの立場から、違うことを言われ、

自分がどのように振る舞って良いのかわからなくなる。

こういった場面がよくあります。


こういった状況を「ダブルバインド」的状況といいます。

今回のセミナーでは、この「ダブルバインド」的状況を、

コントロールするコツをお伝えいたします。


どのようなことをするかと言いますと、


このような状況に陥ったとき


「なぜ、自分はこの仕事を目指したのか?」


「どのような魅力を感じてこの仕事を選んだのか?」


というあなたの原点に注目します。


なぜ、原点に注目するのか?


それは、最初に自分がこの仕事に魅力を感じた


その原点こそが、


あなたの行動の指針となるからです。



混乱の中に自分が居る時にはなかなか一人ではその原点に立ち返るのは


難しい作業です。


ですので、


このセミナーではワークをしながら原点を確認し、


自分の選択に勇気をもつことを


目的にしています。



そこに立ち返ることで、


「だって、看護師さんが、○○と言ったから、、」


「だって、先輩が○○と言ったから、、、」


など、人のせいにするのではなく、


最終的に、人の意見を自分の責任で選択する。


そのように意識を転換するセミナーとも言えます。



今までこのセミナーにご参加頂いた方々からは



「体験型で楽しかった。」


「話すことで日頃、考えたことがなかったことに気付けた。」


「職場のことなどもたくさん話すことができて、気が楽になった。」などのご感想をいただいております。



和気藹々とした雰囲気の中、日頃あまり立ち返ることのないご自分の仕事の原点を


探すセミナーにぜひご参加ください。



詳しくはこちらから!!