「後輩指導の時に、後輩の出来が悪いとイライラしてしまいます。。。」
こんな相談を受けるときがあります。
「ついついイライラしてしまいます。」
と聴くと、
こうやってイライラを抑えるといいよ。
怒りを抑えるコツは○○だよ。
とまっさきにアドバイスしたくなりますが、
そのアドバイスの前に、
まず「イライラする代わりにどんな風に後輩指導をしたいの?」
と相手のアウトカム(目標・理想)を確認することって大切です。
例えば、
「イライラではなく、優しく笑顔で接したい。」
「的確な指導することで、
相手も自分も最後はモチベーションが上がるような指導がしたい。」
「厳しさの中にも優しさのある指導がしたい。」
「指導しながら相手が成長していくという可能性を
お互いに感じてやる気が高まるような指導がしたい。」
などなど。
こんな風にアウトカムを口にする時間を作ると
モチベーションが上がります。
その上で、イライラを抑えるコツを伝えると、
良いのではないでしょうか。
まず、どうしたいのか?
それを大切にしてコミュニケーションをとりたいものだなと思います。