「事例を活かして、状況や思いを共有するプレゼン術セミナー
~困ったことを上手く伝えて協力者を得る方法~」
と言うセミナーを行いました!!!




参加者の方々の感想をまとめましたので、
こちらにシェアさせていただきます!!!
原田潤一様
理学療法士
9年目
整形外科クリニック勤務
Q1セミナーを受ける前にどんなことで悩んでいましたか?
患者さんが適切だと考えるセルフケアをしてくれないことがある。
Q2何が決め手になってこのセミナーを申し込みましたか?
自分が臨床で悩んでいる点とピンポイントなテーマだったから
Q3実際にセミナーを受けてみていかがでしたか?
今まで深く考えずに、人にセルフケアの大切さを伝えていたが、
事例を混ぜるなどのちょっとした工夫を加えるだけで、伝わり方が全く違うと感じた。
明日からの臨床で、すぐに使える内容でとても良かったです。
次のプレゼンをする機会が楽しみになりました。
Y様
作業療法士
2年目
精神科病院勤務
Q1セミナーを受ける前にどんなことで悩んでいましたか?
職場の先輩とのコミュニケーション 患者様への作業療法の説明など、上手く行かずに悩んでいた。
行き詰まり、苦しい日々が続いていました。
Q2何が決め手になってこのセミナーを申し込みましたか?
人を変えるという事は難しいため、自分が少しでも変われたら状況が良い方に動くのではないかと思いました。
まず、説明やコミュニケーションのコツをつかんで何とかしたいと思った時に、OTPTネットでのこのセミナーを見つけました。
Q3実際にセミナーを受けてみていかがでしたか?
職場では最近褒められることが少なく、自信を失い苦しい日が続いていました。
今回プレゼンをして話を聴いてもらうと、自分の良いところが見えて元気が出てきました。
大変な事は多いと思いますが、今回の勉強会を活かして頑張りたいと思いました。
I様
作業療法士
2年目
回復期病棟勤務
Q1セミナーを受ける前にどんなことで悩んでいましたか?
家族や他職に対して、患者様の現状について上手く具体的に説明できない。
Q2何が決め手になってこのセミナーを申し込みましたか?
コミュニケーション能力を上げたいため
Q3実際にセミナーを受けてみていかがでしたか?
実際にワークショップを体験して、事例やセラピストの体験を織り交ぜて話した方が、話に説得力が増すと実感しました。
また、ただ話を他職種や家族に対してするのではなく、「こういう行動をしてください。」と具体的に示した方が、動きやすいと感じました。
明日から職場で意識して使ってみたいと思います。
今まで意識していなかった当たり前に行っていたことも「自分の強み」なのだと改めて気づくことができました。「やさしい」「まじめ」などそんなに気にしていなかったの自分の要素をもう少し大切にしたいと思いました。
T様
作業療法士
1年目
精神科病院勤務
Q1セミナーを受ける前にどんなことで悩んでいましたか?
今後他職種連携したプログラムが増えていく中、
どのように多職種に説明お願いをしていけばよいか不安だった。
Q2何が決め手になってこのセミナーを申し込みましたか?
プレゼン術 NLP というキーワード
Q3実際にセミナーを受けてみていかがでしたか?
これからやろうとしていること、他職種に伝えていくためのポイントを学べた。
特に「相手に何をして欲しいのか」ということを具体的に学べられていなかったという事に気づいた。
