認知症などでコミュニケーションがほとんどとれない方との関わり | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

「認知症などがあり、コミュニケーションがほとんどとれない患者さんと、

どう関わっていいかわからない。」
 
 
そんな質問を受けることがあります。
 
 
確かに重度の認知症の方ですと、言葉も通じないことが多いので、

なれないと、どのように接していいかわからないですよね。

自分も初めの頃はどうして良いかわからなかったです。
 
 
実はこの問題は、時間がたてば自然となんとかなる。

というのが、正解で、

私の病院に来た実習生さんを見ると、

ほとんどの子が、実習に来て長くても3~4週間くらいで、

そのような患者さんであっても、
 
 
難なく接することができるようになります。
 

だけど、最初は戸惑います。

なので、私は、

「最初は戸惑うよね。

なにか話さなきゃ。相手の言っている事を理解しなきゃ

って思っていると、だんだん自分が苦しくなってくるから、

まずは、この人の伝えてくれることで、何はわかるだろうか?

と、わかるところに集中するといいと思うよ。」
 
 
とアドバイスしています。
 
 
コミュニケーションの難しい方とのコミュニケーションにおいて、

何を言っているかわからない。。。。

自分の言っていることが伝わらない。。。

とできないところに意識をするのではなく、

この人の言っていることで何はわかるだろうか?

自分の伝えたことで何は伝わっただろうか?

とできていることに意識を向けてコミュニケーションをとるようにすると、

コミュニケーションがとりやすくなります。