ケアマネさんとのコミュニケーション | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

ケアマネさんとのコミュニケーションって困るセラピストさんって結構多いみたいですね。

「ケアマネさんとのコミュニケーション」で、

検索して、HPに見に来てくれる人が結構多いことに気づきました。

私もケアマネさんとのコミュニケーションで、

それほど特効薬を持っているわけではありませんが、

過去にこんな記事を書かせていただきました。

http://goo.gl/6j8oZU 



この記事から派生して、

多くの方から、この件についてご意見をいただきました。



私も困ってます。


とか、


私はこんな工夫してます。


などの意見をもらいました。


そして、

多くの方のご意見からわかったことは、 

ケアマネとのコミュニケーションにて、

うまくやるコツは、

やはり、

「コミュニケーションをとる機会を増やすこと」



だという意見をたくさんもらいました。



なーーんだ。そんなことか!


と思ったかもしれませんね。


だけど、これがやはり一番かと思います。



ケアマネさんに限らず、

職場内にて、誰かとのコミュニケーションに、

問題を抱えている場合。

私のセミナーなどでも、多くの方が、

「どう声かけたらいいでしょう?」

「どう説明したらいいでしょう?」

のように、1回のコミュニケーションの質を検討しようとする人は多く、

「どうしたらその人との関わる時間を増やせるでしょうか?」

というような、

接触頻度を増やすためにどうしたらいいのか?

という観点で考えられる人は少ないように思います。


しかし、コミュニケーションの回数、頻度を増やすことで、改善てきることはかなりあります。

これは、みなさんも経験上なんとなくわかるのではないでしょうか?


だけど、苦手な人だとついついそれほど話をすることを避けてしまいますし、

それでますますコミュニケーションがとりづらくなるのかと思います。




なので、

難しい人とのコミュニケーションも、

まずは地道な人間関係作りから。


なのです。


今日もここまで読んでいただきありがとうございます。


みなさんにとって何か気づきになれば、うれしいなと思います。



☆ セミナー情報
□ 次回セミナーは平成27年4月19日(日)!
誉めてやる気を膨らませるPTOTSTのためのコミュニケーションセミナー  

~患者さん・スタッフ・自分自身に使えるいいところを見つけてやる気を引き出す方法~


☆メルマガ情報
メルマガ配信しています!!!


メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。

リハビリコミュニケーション研究所のメルマガ.JPG




2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!

メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!

また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。

無料にて配信しています!!



よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。


☆podcast始めました!!
iPone,iPodtouch,iPadの方はこちら!!  
それ以外のかたはこちら!!!