「対利用者、対患者様ではなく、対職員のコミュニケーションに悩むのですが、、、」
このようなお悩みをお持ちの方とよく出会います。
そして、「こんな職員のことばかりでなく、もっと患者さんのためにできることを考える時間を増やしたいのです。」
と悩む方にもよく出会います。
その気持ちわかります。
私も、以前そのようなことを悩んでいたことがあります。
ただ、そんな方にとって、考えていただきたいことは、
職員の同士のコミュニケーションに悩むことと、
患者さんのためになることは、
関係ないことといえるでしょうか?
職員同士のコミュニケーションに悩まない職場の方が少ないのではないでしょうか?
人と人とが様々な価値観をもって働いている現場ですので、
職員同士のコミュニケーションについて、
なにも問題がない。
なにも改善する余地がない。
そのような現場の方が珍しいのです。
そして、また別の視点から考えてみますと、
患者さんはあなた一人とだけ、関わって生きているわけではありません。
患者さんは、いろんな職員と関わりながら、リハビリをしていたり、そこで過ごしているのです。
そう考えると、職員同士が良いコミュニケーションをとれるようにし、
職場の雰囲気を明るくし、
皆が楽しく働けるような職場を作ることは、
結果的に患者さん、利用者さんのためになるのです。
ですので、患者さんのことを考える時間がとれず、
職員同士のコミュニケーションのことについて、
悩んでいるときは、少し遠回りな気がするかもしれませんが、
それもセラピストのする仕事のひとつだと思って、
前向きに取り組んでもらえればなと思います。
☆ セミナー情報
□ 次回セミナーは平成27年4月19日(日)!
誉めてやる気を膨らませるPTOTSTのためのコミュニケーションセミナー
~患者さん・スタッフ・自分自身に使えるいいところを見つけてやる気を引き出す方法~
☆メルマガ情報
メルマガ配信しています!!!
メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。

2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。
無料にて配信しています!!
よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。
☆podcast始めました!!
iPone,iPodtouch,iPadの方はこちら!!
それ以外のかたはこちら!!!