面白いなーと思ったことがありました。
それは、身障系の作業療法士が、作業療法の開始時にかなりの時間をとって面接をする。という話でした。
その方は回復期のセラピストでしたが、作業療法のインテーク時。
最初はいきなりリハビリに入らず、じっくりとクライアントの困っていることを聴いたり、作業療法で提供できることについて説明したり、
そういう時間をとるという話でした。
なるほど。
そう考えるとOTってのは、わりと患者さんの話を聴く仕事なんだなと思ったわけです。
カウンセラーみたいに聴いてばっかりのこともあるんだろうけど、
カウンセラーは心の悩みについて聴くのに比べて、作業療法士は作業のことについて聴く。
ってことなんだろうなーって思いました。
自分も患者さんと作業の問題についてじっくりコミュニケーションを取るっていうこと結構ありますが、
そういう時NLPの技術が自分にとってはすごく役に立ってるなーって思います。
特に患者さんの話を五感で想像して、話で聴けるようになったことが大きくて、
以前より患者さんの話を興味を持って聴けるようになったことが大きいかなーって思います。
☆ セミナー情報
平成26年10月13日(祝日)に今年最後のコミュニケーションセミナーを企画中!!
近日公開いたします!!
☆メルマガ情報
メルマガ配信しています。

2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。
無料にて配信しています!!
よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。