患者さんとのコミュニケーションだけは別物と考えている人って多いのではないでしょうか?
友達や家族、職場の同僚や上司とのコミュニケーションと、
患者さんとのコミュニケーションは、別物。
そういう考え方です。
例えば、患者さんの話はよく耳を傾けて聴くようにしているけど、
家族や友達の話はあまり聴いていない。
とか。
そういうこと。
そんな風に職場で患者さんと相対している時と、
プライベートでの会話は別物。
そういう考え方です。
果たして、その“違い”を作る“違い”は、
なんでしょうか?
それだけではなく、我々セラピストは患者さんに対して情報を集めます。
どんな人なのか?
どんな疾患なのか?
何を大切にしているのか?
生活歴はどうか?
ニーズはどうか?
などなど、いろいろ情報を集めます。
では、一緒に働く同僚や上司についてはどうでしょう?
あなたは、上司に対して、
「ああなんて、話の合わない人なんだろう!!」
そんな思いを抱いて仕事をしていることはないですか?
上司と合わない。
上司とコミュニケーションが取れない。
上司って毎日あう存在だからこそ、つらいですよね。
だけど、そんな苦手な上司だからこそ、
「もっとよく上司のことを知ろうかな?」
「いったいこの人はどんなことが好きで?」
「どんな事を大切にしていて?」
「休日なんかはどんな過ごし方をしているんだろう?」
そんな関心を持って上司と接してみてはいかがでしょうか???
みなさんも患者さんだったら、
もしその患者さんとの治療・リハビリがうまく進まなかったら、
うまくいくようにと、もっとその患者さんについて、調べようとしますよね?
カルテを読んだり、看護師さんや他職種から情報を集めたり、
患者さんにいろいろ質問してみたり、、、、
患者さんにもするんだから、
あなたの苦手な上司にも、
ほんのちょっとだけでも良いので、、、、
そのようにやってみてはいかがでしょう?
苦手な人だからこそ、
もうちょっと良く知ろうとしてみる。
その人に興味を持ってみる。
そんな心がけが、
職場の人間関係を豊かにし、
また意外な発見があって、人間関係が劇的に変わるかもしれませんよ!!
☆セミナー情報
平成26年7月27日(日)ポジティブな職場作りのためのコミュニケーション講座を企画いたしました!
☆メルマガ情報
よかったらこちらもどうぞ。
メルマガ配信しています!!!
メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。

2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。
無料にて配信しています!!
よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。