今回は32人の方の参加があり、役員の方を入れると全部で40人ほどの方に参加していただきました!

今回の研修会は
「やる気を引き出すコミュニケーション法」
と題しまして、患者さん、同僚、他職種の方など、
リハビリ職が関わるいろんな方とのコミュニケーションにおいて、
やる気を引き出すコミュニケーションの方法を紹介いたしました!

研修会は基本的に2人組でのワークを主体にした研修会で、
なるべく体験を多くして、体験の中でコミュニケーションを学んでいただけるように研修を行いました!!
実際2人組を作って体験する前に、私と受講生の方に協力をお願いして、
どのようにコミュニケーションをするのか、実際リアルタイムで解説しながら進めました。

今回の研修会は経験年数の若い方にたくさん参加していただきました。
32人の参加者のうち5年目以内が23人!。
しかも1年目の方が6人も参加してくれました。
1年目っていうとまだ2か月くらいですよ!
そんな時期から勉強に来てくれて、勉強に熱心ですばらしいと驚きました。
また逆に私より先輩の10年目以上の方に参加してただき、20年目の方もいらっしゃって非常に幅広い勉強会になりました。
20年目ほどの長いキャリアの方にも、「勉強になった!」と感想をいただいたのは、私にとっても非常に自信になりました!

参加していただいた受講生からは、
「自分が今までいかに否定的な言葉を使っていたか?という事がよくわかった。
もっと人のアウトカムや夢を五感で広げるような会話をしていこうと思う」
というような感想をたくさんいただきました!


研修を依頼していただいた、北海道作業療法士協会さんの学術部担当の先生から、
何故今回私に研修会を依頼してくれたのか?聴いてみたところ、
とにかく体験主体の研修会をしてほしかったとの声を聴きました。
体験主体じゃないと、受講生がねむくなったり、耐えられなかったりする。
そういう話でした。
なるほどーと大変感心しました。
私の研修会はとにかく体験を重視しますので、
その強みを感じていただけたのはとても嬉しかったです。
私も基本的に勉強は体験重視派です!
体感覚の私にとっては理論より実践。
もしくは実践を通した理論。
そういう教え方が大好きです。
今回の研修会はコミュニケーションは五感を使ったほうが良いという話をしましたが、
学習も五感を使って学んだ方が身につきやすいのではないかと思います。
勉強も耳を使った聴覚的な勉強だけでなく実際身体を動かして、体感覚、視覚、聴覚と五感をすべて使ったほうが学びやすいのではないかと思い、研修会を行っています。
このブログ記事を読んで、自分の院内、施設内にもコミュニケーションの研修会を開いてほしい!と思った方は是非お気軽に私までお問い合わせください!!
お問い合わせはこちらまで。
rihacommu □ gmail.com (□→@にしてお送りください。)
☆メルマガ情報
メルマガ配信しています!!!
メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。

2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。
無料にて配信しています!!
よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。