実習指導はニュートラルにやる | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

来月から実習指導をする後輩OTに対して、今日はこんな話をしました。
photo:01



実習指導のコツは、
「ナメられちゃいけない」とか、
「自分の学生の頃はこんなじゃかった」とか、

そういう余計な事考えない事じゃないかな。


そんな話をしました。


そうしたら、後輩OTは「えーそんな事思わないですよー杉長さんはそんな事思うんですか??」ってなことを言われました。





「いやーそんなことはないつもりなんだけど、

その時はその時で一生懸命、これが必要なことだと思って、指導しているん、あとから振り返ってみると、

あの時あれは、ずいぶんニュートラルじゃなかったな。。。って後から振り返ると思うことがあるんだよね。


photo:05


後から冷静に判断するとわかるんだけど、

その時はなんだか一生懸命でそれが正しい。このやり方しかないと思うから、気づかないんだよね。」





人に何かを伝える。教えるっていう作業は、
ニュートラルさっていうのが大切だなと思います。

photo:04



自分個人の特別な感情が知らず知らずのうちに入ってしまうと、
自分も教わる人もどちらもしんどい関係になってしまう。

それが、特に、自分が気づかないうちに、そういう反応を自分が起こしていると、タチが悪い。


ニュートラルになりつつも、
必要なことをやっていく。

自分のニュートラルと自分がニュートラルじゃない時をわかっている事って大切だなと思う。

今日はなんだかそんなことを思った一日でした!!!



☆ セミナー情報 
モチベーションを引き出す3つの質問術セミナー.JPG

平成25年9月23日(月祝)モチベーションを引き出す3つの質問術セミナー



9月23日リハビリ職のためのNLPコミュニケーション入門




メルマガ配信しています!!!
メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。
リハビリコミュニケーション研究所のメルマガ.JPG
2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。
無料にて配信しています!!
よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。