科学としての作業療法。芸術としての作業療法 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

私はたまに自分の受けた作業療法の養成校での教育を思い出すことがあります。

自分は神戸大学医学部保健学科という国立大学にある作業療法の養成校でOTの勉強をしました。

あまり勉強しない不真面目な学生だったため、
記憶に残っていることは少ないのですが、、、


実際に体験を通して、学んだことはよく覚えています。



精神科のグループ討論の授業だったり、
木工や編み物、マクラメなどを作ったこと。

また、
簡易上肢機能検査 STEFを作った金子翼先生の統計学の授業も、ものすごく印象強く残っています。

統計学の授業では、
毎回色々なデータを出されて、
t検定とかいろいろな計算(詳しくは忘れました)をして、有意差を求める。
そしてその計算が終わって正解をだすまで、帰れない。。。
そんな授業でした。

だいぶ内容は忘れてしまいましたが、
OTは数値を出して、統計で示して行く仕事なんだということを身体で教え込まれたように覚えています。


金子先生は、すごく独特な雰囲気があって、印象強かったです。

生徒に片目を隠して、切り絵のアクティビティをさせて、そのタイムを測って、
両目を使ってアクティビティをした人との有意差を出さすようなことをしてたり、
学園祭にて、祭りに来たいろんな人老若男女に、ひたすらSTEFをさせて、STEFの健常人の正常値を出したという逸話があったり、、、
とそんな先生で、
数値で示すこと。
統計で示すこと。
そういったことを通して、
「作業療法士とは科学者であるべきだ」ということを身を持って教えてくれた人。
なんだかそんな印象があります。





卒業して、何年かした時、とある研修会で、
MOHOの山田孝先生が、
「日本の国立大学っていうのは、だいたい医学部保健学科っていう名前でしょ?これが公立大学や私立大学だと、保健医療学部とか、健康科学学部とか、福祉保健学部とか、別の名前になってくる。だから、国立大学は特に医学モデル中心なんですよね」
みたいな話をされていて、

「ああそういうことだったのか!?」

目から鱗が落ちる思いだったことがあります。


山田先生曰く。日本の作業療法というのは、
1960年~1970年のアメリカで当時全盛期だった医学モデル中心の作業療法を輸入してきて、それから何も新たなのものを輸入してきていないのだ。という話をされていました。

医学モデル中心の作業療法とは、生体力学的なモデルや、精神分析的作業療法のこと。

アメリカでは、1980年代に、作業行動学なるものが発展し、人間作業モデルや作業科学などの学問が産まれてきましたが、日本の作業療法はこれらの作業療法を輸入してくるのはうまくできず、旧態然とした医学ベースの作業療法ばかりが、作業療法とばかりに教えている。

その象徴的な例として、国立大学が「医学部保健学科」という名の下に作業療法を教えているという話でした。

確かにうちの学校の学科長は解剖学を教える医師でしたし、
医師が教えてくれる授業も多かったように思います。

先ほどの金子先生のように、数値や統計を重視する授業も多かったし、
就職する時は、「まずは病院に行きましょう」と進められ、老人保健施設やデイケアなどはあまり勧められなかったことを思い出します。


そう考えてみると、私の学校の教育は医学ベースの教育だったのかもなと思います。

作業療法には科学としての一面と
芸術としての一面があります。

理系と文系のあいのこのような学問なのかもしれません。


科学としての作業療法と芸術としての作業療法。
その二つの側面の比重をたえず変化させ続けながら発展していくのかなあと思います。

これから自分が働いていく30年の間に作業療法がどのように発展し体系づけられていくのか?
楽しみだなあと思う事があります。きっと自分が習ってきたようには、未来の作業療法学生は習わないのだろうなと思うと、なんだか未来が楽しみだなと思います。


☆ セミナー情報 
モチベーションを引き出す3つの質問術セミナー.JPG

平成25年9月23日(月祝)モチベーションを引き出す3つの質問術セミナー



9月23日リハビリ職のためのNLPコミュニケーション入門




メルマガ配信しています!!!
メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。
リハビリコミュニケーション研究所のメルマガ.JPG
2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。
無料にて配信しています!!
よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。