自分の、臨床を振り返る事が多いのですが、
自分が一年目とか、二年目とかの頃に、勉強した事ってすごく自分のベースになっているなと思いました。
今日、
後輩の相談に乗っていて、
何気なくふと出てきた言葉が、
「高齢者のリハビリとか、やってるわけだから、まずは三好春樹の本とか読んだ方がいいよ!」
なんて、
こんなことをふとアドバイスしたりしていました。
なんか自分の口から三好春樹の名前が出てくるとは、
なんだか久しぶりで、自分でも驚きました。
三好春樹の本は特にOT1年目頃は、なんだかとてもハマって読み漁っていました。
だけど、
だんだんどの本も同じような事が書いてあるような気がして、
また講演会にいってもいつも同じような話を聴いているような気がして、
だんだんと、三好春樹の本からは遠のいていたものです。
そうなんだけど、
今日たまたま後輩の話しを聴いていて、ふと、「まずは三好春樹の本からでも、まずは読んでみたら?」と
ふいに自分がアドバイスした事がなんだか自分でも驚きで、
やっぱりなんだかんだで、こういう三好春樹的な「関係障害」とか、「生活リハビリ」って考え方が、
自分にとっても高齢者のリハビリと を考える時に、影響を受けていたのかなあと、思いました。
最近自分のマイブームは、自分自身の、棚卸しです。
今まで、自分が学んだ事。経験した事。そういう事を人にわかりやすく楽しく伝えられるように、
今までの自分の臨床を一度整理して考えたいなあと、思っています。
☆ セミナー情報
7月14日自分の本当に伝えたい事が伝わるNLPプレゼンテーション術
まだまだ参加者募集中です!
メルマガ配信しています!!!
メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。

2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナーのレジュメなど、無料にて配信しています!!
よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。