歌の力 臥床傾向のある方への音楽の可能性 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

もう何年も関わりのある患者さんで、
「青い山脈」が大好きな患者さんがいます。


元気だったときから、
「歌いたい曲はありますか?」と聞くと、
決まっていつも「青い山脈」と答える。


そんな方。



きっといろいろこの曲に思い入れがあるのかなあと思います。






そんな彼女が、
この頃肺炎をこじらせ、さらに膝の調子が悪くなりと、体調が悪くなってくると、
気持ちもふさぎこみになり、病室にこもりぎみになってしまいました。




「リハビリがありますよ」
「料理のイベントがありますよ」
「ホールでカレンダー作りをしますので、一緒に来ませんか?」
などなど、いろいろと声をかけ、ベットから起きてこないかなとお誘いするのですが、

決まって
「調子が悪いから無理!!私はここで寝ています。」と邪険に断られてしまいます。




そこで、
今度はこの方が青い山脈が好きだった事を思い出し
「じゃあ、お部屋で青い山脈の歌聞きませんか?」と誘うと、「いいわね~」と快く誘いに乗ってくれました。




私はそこでポータブルのCDプレイヤーを持って行き、お部屋で音楽をかけ一緒に歌います。
すると「いい歌ね。」って何度も言いながら、声を出して歌ってくれました。




なかなか関わりの難しい方でも歌を介すと時間を共有できる。
そんな体験をして、歌の力ってすごいなあって、改めて感じた出来事でした。





いくつになっても、好きな歌は好きな歌なままだし、
元気な時も、調子が悪い時も、好きな歌は好きな歌であり続けるんだなあと思いました。


自分にとって、年をとって、身体が動かなくなっても、聞きたくなる歌ってどんな歌なんだろうか?
そんなことも思った出来事でもありました。





















セミナー開催情報!
4月21日に「リハビリ職者のためのらくらく簡単コミュニケーションセミナー」

というセミナーを行います。臨床で簡単に行えるコミュニケーションのコツについてお伝えいいたします。




詳細はこちら →  http://www.rihacommu.jp/rakuraku/ 

ぜひどうぞ!皆さんの参加をお待ちしております。




また
6月からみっちりコミュニケーションについて学べる。
「 6/2 6/23  7/14 リハビリ職者のためのトータルコミュニケーション塾
限定6名リハビリに活かすNLP3日間講座」

を行います!
こちらもみなさんのご参加お待ちしております!



リハビリコミュニケーション研究所では、リハビリ職者のためのコミュニケーションに役立つ情報をメルマガにて発行しています。
1週間~2週間おきに一回、土曜日or日曜日の18時ごろ配信しております。

登録はこちらからどうぞ!!