リハビリ職の臨床っていうのは、ストレスの連続です。
患者さんの拒否があったり、
看護師さんからリハビリへの不満を言われたり、
上司からもっと仕事の効率を上げろと言われたり、
後輩の物覚えが悪くてイライラしたり、、、、
そういう事もあるかもしれません。
しかし、そんなイライラした気持ちのまま、患者さんと接していたらどうでしょうか?
自分では隠しているつもりでも、イライラしている感情は伝わるものです。
言い方は丁寧なつもりでも
声のトーン、表情、ジェスチャーは、隠せません。
暗い声の調子、
引きつっている表情、
まるで怒っているかのような腕組みをして話を聞くなど、
言葉は丁寧でも、非言語で相手に伝わるメッセージは大きいものです。
そしてこのような非言語のメッセージほど、自分の感情によって左右されるものです。
だからこそ、まずは自分自身がポジティブで、ニュートラル(中立的)な状態を保つ事が本当に大切なのです。
そのためには、自分自身がちゃんと癒されている事です。
嫌なことがあっても、ちゃんとその事について、感情が収まっていること。癒されていること。
そういう事がしっかりできていると、患者さんに対しても、親切で穏やかな対応ができるのです。
そんな自分自身との付き合い方も学べるリハビリ職のためのコミュニケーションセミナー
『リハビリ職のための簡単らくらくコミュニケーション講座』を4月21日に行います!
まだまだ参加募集中ですので、ぜひどうぞ!!
詳しくはこちら→http://www.rihacommu.jp/rakuraku/
リハビリコミュニケーション研究所では、リハビリ職者のためのコミュニケーションに役立つ情報をメルマガにて発行しています。
1週間~2週間おきに一回、土曜日or日曜日の18時ごろ配信しております。
ご興味がありましたら、ご購読ください。
→ こちらからです。