スカイプ勉強会!アズイフフレーム☆可能性を広げる質問 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

癒やしの言葉研究家@NLPを使う作業療法士杉長彬のブログ-111117_1952~01.jpg


今日はスカイプを使ってのコミュニケーション勉強会を行いました☆


スカイプを使ってどこまで、できるかかなり、最初は手探りだったのでしたが、
毎回やる度に良かったな~楽しかったなと思います。

今回は、「アズイフフレーム☆可能性を広げる質問」というテーマで行いました。


アズイフフレームとは、

「もしも~だったら?」っていう質問の事です。


この「もしも~だったら?」っていう質問をする事で、

人の意識を「できない」から「もしもできたら?」とポジティブな方向へ意識を変えていく事が出来ます。



参加してくださった方々皆納得していただき、さっそく日常で使ってみると行ってくださった事が非常に嬉しかったです。

こういった時間を共にしてくれた仲間に感謝です。

下記に参加してくださった方の感想をシェアさせていただきたいと思います。




理学療法士 Aさん
先日はどうもありがとうございました。遅れしまいましたが感想を書かせて頂きます。
前回に引き続き参加させて頂いて、今回はas if法について勉強させてもらいました。
今回のは対象者の言葉に隠されている本当の思いや考えを引き出すだけでなく、プラスの擬似体験をする事でモチベーションを高める事もできるというものであり、他者だけでなく自分に対しても有用であるとのものであった。その点に関しては日々仕事をこなして行く中で、目標はあるがどうしてモチベーションに波があり仕事の質にも影響してくる部分を以前から気付いていたため、まずは自分のセルフコントロールとして使ってみようと思いました。今回も刺激的な内容で大変勉強になりました。また次回もよろしくお願いします。



理学療法士 Uさん
杉長先生
先日のスカイプ勉強会ありがとうございます。
さてスカイプ勉強会の感想ですが、
僕はコミュニケーションについて学びたいと思っており、
今回はじめてそのような機会に触れることができました。
今回のテーマである「AS IF フレーム」は、もし◯◯、という言葉を使うことによって、未来の良いイメージをふくらませたり、
◯◯だとしたら、によって相手が心のうちでどんなもの大切にしているかを知る方法でした。
「◯◯しなければならない」「◯◯すべきだ」と言っている人に対して、その人がどんな思いを大切にしてるのかを知ることできたり、自分に対して用いることで良いイメージを持ったり、不安を解消できるのではないかと思いました。
本当に明日から使える知識で、即実行に移したいと思いました。
今後もスカイプ勉強会参加させてもらいたいと思っています。是非ともよろしくお願いします。


作業療法学生Kさん
 今回も、参加させて頂きありがとうございました。目標で積極的と言っていたのに、電波の関係で聴きとれず、話すことができていなかったのが残念でした。しかし、今回の内容を学生生活面で上手く利用していくことができたらなと思います。AS IFの質問などを用いて相手に成功のイメージを持たせるということを行い、グループ内のモチベーション向上も図っていきたいと思います。そのため、まず自分から負の連鎖を断ち切ろうと思います。国家試験という今まで経験したことのない為、不安要素は多くありますが、逆をとると、やったことが無い為結果はだれにもわからないということであると思います。そのため、自分の意欲を向上させていくことが、国家試験に受かる為に必要となってくるのではないかと感じました。
 今回までの感想として、会話とは人と人との繋がりを作るものであると共に、相手の深層部にあるものを上手く引き出すことが信頼関係の構築に繋がっていくのだと感じました。しかし、信頼関係が壊れる場合もあると今回学ばせて頂いたため、使用するのは気を付けるようにします。
 次回の勉強会も宜しくお願いします。ありがとうございました。



理学療法士 Fさん
杉長先生。今日はありがとうございました。
今回はメタモデルやAs if フレームについて講義していただき、その方が発する言葉(~すべきだ、~は出来ない)の
深層部に隠れている原因や思いなどを引き出す手がかりを学べました。
また、うまくいっている未来のイメージをふくらませる魔法の言葉であるAs if ということを使っていくことで、自分自身の
モチベーションの上げたや保ち方、否定的な考えを持っている方への気づきや発想の転換などに対して今後活用していきたいと感じました。
また、次回もよろしくお願いいたします。



以上です。みなさん。ありがとうございました。