もし歩けるようになったとしたら、何がしたいですか? | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

(アメブロ版)NLPを使う作業療法士のブログ-110627_1955~01.jpg

今日患者さんと歩行練習をしている時の事です。



『歩けない。もう疲れた。もう駄目だ。』


と少し歩くとすぐに疲れてしまう様子でした。






そんな感じでしたので、ゆっくり座ってお話しをする事にしました。




そこで、私は『もし、自由に歩けるようになったとしたら、何がしたいですか?』

と聞きました。




すると、彼は

『走りたい。』

とぽつりと一言。




疲れて歩くモチベーションの低そうな彼から、『走りたい』なんて言葉が聞かれるなんて、

私にとってはかなり意外でした。





よくよく話を聞いてみると、
『実は昔マラソンが好きだった。選手に選ばれた事もあった。長距離が好きだったんだ。』と話してくれました。


そんな時の彼は、かなり生き生きと話し、非常に楽しそうでした。

きっと『マラソン』という彼にとって大切な作業を思い出したのだと思います。





さて、ここで私がした質問。

『もし歩けるようになったとしたら、何がしたいですか?』


この『もし~~~だとしたら・・・』

という質問はNLPでは
as if フレームと言われる質問です。


『もし、』という質問をする事で、
自分は歩けないという頭の中の制限を外して、

本当はどうなりたいんだろう・・・?


という自分の可能性を探っていく事ができます。



こんな感じでNLPは、作業療法士にとって必要な『クライアントがどんな作業を大切にしているか?』を引き出す、いい手段になりえます。