一般社団法人日本こども音楽教育協会 公式ブログ

一般社団法人日本こども音楽教育協会 公式ブログ

音楽が一生の楽しみとなるように~子どもの自立を助けよう

 

音楽を一生の楽しみに★

年長児以上からの6年間のカリキュラムで

音楽を一生の楽しみにしていける

ソルフェージュ力を育む脳育ソルフェージュ

 

 

 

一般社団法人 日本こども音楽教育協会が2019年にスタートしたプログラムです。

 

 

これまで年長児以上を対象としたテキストをスタートとしていましたが、

全国の認定校のご要望を受け、

ピアノのお稽古を始めたての生徒さん向けのテキスト

脳育ソルフェージュ プレテキスト(年中以上対象) を出版しました。

 

 

 

脳育ソルフェージュ テキストの特徴は、

こなしではなく、考えさせる内容にすること。

 

 

ドリルはたくさん解いているはずなのに、

あまり力になっていない・・・

とお感じになったことはありませんか?

 

 

 

プレテキストでは、下記の項目を課題としています。

 

1.音の配列を理解させる

 

鍵盤の学習をスムーズなものにするためには、

まず「ドレミファソラシド」という音の配列をしっかり理解すること。

 

プレテキストの中では、さまざまな方向からアプローチし、

音の配列をしっかりと理解できる力を育てます。

 

配列の理解が深まると、

ピアノを習い始めのお子さんは鍵盤の把握も早くなります。

 

 

 

2.聴音トレーニング

 

プレテキストでは、

①音の高低感に対する聴音、

② 拍子の感覚を理解させる聴音

を取り入れています。

 

拍子が流れている感覚をつかむことで、

リズムを読むときにも、いつも拍子を意識することを学びます。

 

 

3. 幼児のための鑑賞教育

 

 

発想は経験から生まれます。

表現量豊かで、洗練された演奏を導くためには、

生徒さんたちの音楽に対する世界観を広くしてあげることが大切です。

 

楽器について、イメージの持ち方について、

鑑賞教育を豊かなものにし、生徒さんの音楽的価値観を高くしていきます。

 

 

4.五線の読み方

 

 

幼児のピアノテキストで出てくる、

・ ト音記号  ド~ソ

・ ヘ音記号 ド~ファ

の音読みを確かな力とし、線読み、間読みにも興味を持たせていきます。

 

 

・ ドリルはたくさん解いているのに、力になっていない・・・

・ たくさん解くことに気持ちがいっていて、考えていない気がする・・・

 

 

指導していて、このようなことをお感じになったことはありませんか?

そのような悩みを解決するために、脳育ソルフェージュは誕生しました。

 

 

着実に力にしていくためには、

いかにして子どもたちの脳を動かしていくのか!

好奇心を育て、アクティブラーニングを目指していきたい!

そのような思いを持って、プレテキストから始まる7年のカリキュラムにまとめています。

 

 

 

オンラインレッスンの需要が高まる今日、

特にピアノを習い始めの生徒さんに集中して取り組んでもらうのは、

なかなか至難の業であることを考え、

今回の特典教材として、

・ オンラインレッスン中に使えるPowerpointで操る動くテキスト

も教材としてご用意しています。

 

ZOOM等で使えるPowerPointの動く教材のサンプル

https://vimeo.com/user112549042/review/416291300/7b033f7175

 

 

>>プレテキスト導入セミナー 受講者のお声はコチラ

 

 

脳育ソルフェージュ プレテキスト導入オンラインセミナー 

   5月30日(火)10:30~12:00
 6月27日(火)10:30~12:00

 

受講料 一般 8.800円 (教材費 8.000円) 税込

      会員 8.800円 (教材費 4.500円) 税込

教材 : 脳育ソルフェージュ プレテキスト、オンラインレッスン用PowerPoint教材

担当 : 日本こども音楽教育協会 代表理事 滝澤 香織

右矢印 お申込み        >> 講座料のクレジットカード払いも可能となりました
★ 講座料のお支払い確認後、ZOOMのご案内とオンライン教材2種をPCメールにて送付、プレテキストは郵送いたします。

 

【諸注意】

  □ お申し込みはPCメールアドレスにてお願いいたします。
  □ 日程のご都合が悪くなった際は、他日程での受講も可能です。

  □ 講座料のお支払いは銀行振り込み、またはクレジットカード決済となりますのでご希望をお知らせください。
  □ 講座料お支払い後の返金は、講座の性質上致しかねますのでお気を付けください。

 

 

いつもお読みくださりありがとうございますクローバー

 

 

新年度のご準備もすすまれていることと思います。

 

 

私どもは絶対音感プログラムから始まるソルフェージュ教育を充実させることで、

音楽が一生の楽しみとなるように、

中学生、高校生まで音楽の学習を続けていくことが出来ることを目標とし、

それぞれのカリキュラムを考えていきました。

 

 

日本こども音楽教育協会 では、

大きく3つの事業を運営しております。

 

・ 絶対音感指導士養成講座

・ 脳育ソルフェージュ インストラクター講座  

・ ソルフェージュ検定

 

 

はじめのきっかけは、絶対音感指導士養成講座から学んでくださる方、

脳育ソルフェージュインストラクター講座から学んでくださる方それぞれですが、

大変ありがたいことに、認定校のほとんどの先生方が、

すべての講座をご受講くださっています。

 

 

今年はソルフェージュ検定を導入してくださる団体様も増えました。

小学生からのソルフェージュ力の定着こそ、

音楽を長く楽しんでいくためには必須と考えてきましたから、

ご賛同いただけますお教室の輪の広がりを本当にうれしく思っています。

 

 

 

 

 

 

《音楽を一生の楽しみとするための総合一貫教育虹 オンライン講座実施中》 音譜
ハート 絶対音感指導士養成講座 日程

 

音譜 脳育ソルフェージュ インストラクター VTR講座  

日本こども音楽教育協会 ホームページ

 

【書籍のお知らせ】  >> Amazonはこちら



【ピアノ奏法オンラインサロン】全16回の動画で魅力的な演奏を導く奏法指導のポイントをお伝えします
>> オンラインサロンのお申し込みはこちら



手紙公式メルマガ みんなが幸せになれるHappy教室LIFE

 

音楽を一生の楽しみにする教育

 

10年間の総合一貫音楽教育プログラムが理想の教室作りをサポートします

 

一般社団法人 日本こども音楽教育協会

 


 

いつもご覧くださりありがとうございますクローバー

 

 

私どもで2019年からスタートしました脳育ソルフェージュ インストラクター講座  は、

現在4年目のカリキュラムの指導法資格 中級STEP2までの4講座のご用意が整っています

 

 

私どもが日本こども音楽教育協会 を設立したのも、

ヨーロッパのように子どもたちへのソルフェージュ教育の確立されたプログラムを整えたい

という思いからでしたから、プログラムの形態、カリキュラムを決めていくのには、

話し合いを重ねていきました

 

 

脳育ソルフェージュの目標は、音楽的自立をはかっていくことで、

音楽を一生の楽しみとしていける方が増えてほしいということでした

 

 

では、

何歳頃になると

どんなことが原因でお辞めになってしまうのか?

と考えていくと、

 

 

小学生高学年になると、

練習に掛けられる時間と、弾きたいように弾けるまでの時間に反比例が起こること

がその原因の多くだという結論に至りました

 

 

私どもでは絶対音感指導士養成講座 も運営しておりますが、

絶対音感が身に付いた後の教育として、年長さん以上を対象とし、

小学生高学年までの時間である6年間にまとめていこう!というところから始まりました

 

 

 

日本では専門的なソルフェージュのテキストはたくさん市販されていますから、

私たちが目指したのはそういった音楽の道に進学される方のための教育ではなく、

音楽を一生の楽しみとしていけるために必要な力を育てることです

 

 

ですから、教えていく項目についても選定を重ねました

 

 

また幼児に教えるにあたって、わかりやすく、おもしろいこと、

そして力としていけること、楽譜を簡単に読めるようにすること、

音楽そのものへの興味を育てることを考え、楽器の学習の手助けとなる教育を目指そうと考えました

 

 

脳育ソルフェージュの最終目標は、

中学校の合唱コンクールの伴奏を一人で弾ける力を育てること

 

 

中学生の伴奏の曲は、リズムも和音も複雑ですから、

レッスンで手助けをしてあげないと一人で弾ける生徒さんばかりではありません

 

 

でも、合唱コンクールの伴奏が一人で弾ける力が育っていれば、

「弾きたい!」と思われた曲は、恐らく自分自身の力で演奏できるようになることでしょう

 

 

それこそが、音楽のお稽古を子供の頃から学ぶ醍醐味だと思うのです

 

 

 

 

 

 

音楽を一生の楽しみにしていくために! 講師養成講座 開催中クローバー 

ハート 絶対音感指導士養成講座 日程

 

音譜 脳育ソルフェージュ インストラクター VTR講座  

   日本こども音楽教育協会 ホームページ

 

滝澤香織 公式メルマガ みんなが幸せになれるHappy 教室LIFE

 


【ピアノ奏法オンラインサロン】全16回の動画で魅力的な演奏を導く奏法指導のポイントをお伝えします
>> オンラインサロンのお申し込みはこちら




【書籍のお知らせ】  >> Amazonはこちら
なぜ音楽教育なのか?伝えてますか?

 

 

StudyHackerこどもまなび☆ラボにて、

弊会代表理事 滝澤香織が、お稽古としてのピアノがお子様方の成長に

どのような良い影響を与えるのかをテーマに

7回シリーズでコラム連載を担当しております

 

 

さまざまな習い事の第一人者の先生方が、同様のテーマでコラムを書かれています

 

 

ピアノ教育が子どもたちの成長にもたらすものは何なのか?をまとめていますので、

よろしければぜひご一読くださいクローバー

 

StudyHacker こどもまなび☆ラボ

 

 

 

 

 

~音楽を一生の楽しみとする教育~

・絶対音感指導士養成講座

・脳育ソルフェージュインストラクター講座

・ソルフェージュ検定

詳しくは一般社団法人 日本こども音楽教育協会 ホームページをご覧ください

 

 

 

いつもご覧くださりありがとうございますクローバー

 

 

 

ピアノが上手になるために必要な力は、

今までにもまとめてきましたが、

 

 

その中でも、幼児のうちから大切に育てたいのが、

音楽的価値観です。

 

 

 

私は音大卒業後、大手音楽教室のグループレッスンの講師をしていましたが、

その時に先輩の先生の言葉が忘れられません。

 

 

 

まず鑑賞が先にあって、

そこに音楽を近づけようね!という教育は、

完成形の絵を見せて、近づけようというのと同じ

 

 

反対に一から楽譜を読ませて宿題を出すのは、

完成形の絵を知らないまま、

ジグソーパズルの1ピース、1ピースを

手探りさせているのと同じ

 

 

この言葉が、とても腑に落ちました♡

 

 

幼児期は、心が柔軟な時期です

 

 

だからこそ、幼児期からクラシック音楽を日常的に聴いている子は、

宿題に出した曲もはじめから持ってくるレベルが高いのです虹

 

 

 

でも幼児にクラシック音楽を聴いてもらうためには、

少し工夫が必要です(ジッとは聴いてくれません)

 

 

 

私たちは、鑑賞教育を充実させるために、

さまざまな手法を取っています。

 

 

その手法をプレテキスト導入セミナー でお伝えしています♪

 

 

プレテキストは、会員様だけでなく、どなたでもお使いいただける幼児用ワークです。

使い方の説明をするセミナーとなっていますので、

ご興味をお持ちの方は、お気軽にご参加くださいクローバー

 

 

 

 

 

 



クローバー音楽を一生の楽しみにしていくために! 講師養成講座 開催中クローバー 

ハート 絶対音感指導士養成講座 日程

 

音譜 脳育ソルフェージュ インストラクター VTR講座  

   日本こども音楽教育協会 ホームページ