花壇植えで次々と花を咲かせる淡いピンク色の百合❀

 

何年も前から育てているので、いつの間にか名前が分からなくなってしまって…

 

このキヨミのガーデニングブログの過去に登場したことが有るかな?

調べたら見つかったのでコピーました!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2006年の6月19日に書いたので、多分2005年の秋に植えたのだと思います。

 

この頃のブログ記事を読返すと、文章は残っているのに画像は消えてしまっているのですね…削除しない限りそのまま残っていると思っていたのにガッカリ😞

 

皆さまも同じなのかしら?…

 

でも19年くらい前に育て始めたユリの球根が未だに咲き続けているなんて凄いですよね。

 

植えた場所がレンガ積みの高さがある花壇なので、茎がグングン伸びると花が咲くのは見上げた目線の先なんです(笑)

 

これでは勿体ないから~とこんなチャレンジをしています。

昨年(2023年)の12月に掘り起こしてみたら立派な球根がこんなに!

 

この中の大きい球根を2つをほかの場所に植える作戦です。

 

どんなに立派なのか…手で持ってみました。

 

12月にこの2球植えたマルコポーロがグングン育って蕾も付けているんです。

 

3年前にこの場所に2球植えた球根はもっと凄いことに!

2株だったのが今年は立派な4株に。

早く咲いたら、紫陽花‘霧島の恵’とコラボして素敵そう!

 

《お気に入り》を増やすことが大好きなので、掘り起こした小さ目のマルコポーロは先祖が育っているこの場所に植え戻したのですが、高すぎずに丁度よく咲きそうなんです。

 

分球して12月に植えのが6月にはこの大きさに育つって生命力が強いですよね。

 

昨年のちょうど今頃なのですが、ユリがとても美しく咲いて…

 

八重咲オリエンタルリリー ←クリックしてご覧ください

 
ローズリリーアイシャという初めましての八重咲きのユリでした。
 
11月に鉢に植えた2つの球根が、7月の初めには咲きだし…

 

咲き進む姿にうっとり!鉢植えで育てたので移動も簡単。

 

アルペンブルーの小道に引っ越しさせたら、アジサイアナベルと素敵にコラボして💕

純白の大輪で美しいのですが、花粉の出るシベが見当たらないでしょう?

 

花粉がほとんど出ないので花弁を汚すことなく綺麗に保ってくれました。

オレンジ色の花粉はうっかり洋服に付けてしまうと落ちにくくて大変。

あわてんぼうのわたしでも育てやすかったです(笑)

 

今シーズンはもっと他の八重咲の種類を育てたくて花壇に植えて育てています。

咲いたらまた見てくださいね。

 

育てていない赤系のユリ…2種類のスカシユリの球根を昨年秋に取り寄せて植えました。

 

 

スカシユリも環境が合うと何年も咲くし、殖えるので来年以降も楽しみです。

 

台風の影響で雨の日が続いたので、久しぶりに庭を見て回りました。

 

あ、京鹿の子(キョウカノコ)が咲いている!

 

 

シベがビックリするほど長いヒペリカムの花が満開!

 

 

いつの間にか初夏の庭に移り変わっていました。

 

今日もご覧下さってありがとうございます♪

 

《コメントありがとうございます》

クッキーママさんへ「百合てゴージャスで素敵なお花ですよね♪我が家には亡き父がわざわざ持ってきてくれた白いカサブランカがあります 毎年、咲くのが楽しみです😊」のコメントありがとうございます。白いカサブランカが毎年咲くのをお父様も見守っているのでしょうね。大輪で見応えありますよね。育てていたのに消えてしまったのでわが家の分もご長寿でいてください。

ピコママさんへ「ビオラもパンジーも溢れ種が嬉しいですよね~~(笑)早速、真似っこしました🎶✌️、すでに春のビオラから溢れた種から、苗が育って蕾が付いているのを見つけて驚き👀😆、半日陰が良いですよね?(笑)、可愛い、可愛い🎵🎉、、もう、心は年内開花目指してます🎵😊✌️」のコメントありがとうございます。同じスカシユリが有るのですね~!沢山ある中で同じのを選んで嬉しいです。今年はこぼれ種育ちが早いですよね。わが家も咲いている子を見~け😊梅雨明けの猛暑になる前に苗を移植しておきたいですよね。わたしのパソコンも「え?…」という症状で苦戦中なんです。困ったー