今頃はピンクの花穂が風に揺れているはずの【メリニスサバンナ】

 

 

この画像は種から育てた昨年(2015年)のようすです。

 

庭で咲くピンクの菊と切り花にできるほどでした。

 

 

今シーズンもこの姿を思い浮かべながらタネから育て、同じ場所に植えたメリニスサバンナなのに・・・

 

葉が茂るだけ・・・ 花穂は1本付いただけ・・・

 

どうして? どうして?

 

まだ育て歴2年目なのでわかりませ~ん。

 

秋の長雨と日照不足が原因なのかなぁ・・・とも

 

 

昨年は花穂が沢山付いて可愛いピンクの花も見られたのですが、でも花壇植えだとせっかくの穂が雨に濡れてぺしゃんこに・・・

 

雨が降るときは軒下に動かせる鉢植えで育てたらいいかも?・・・と反省点も。

 

今シーズンも紙コップにメリニスのタネをまいて育てました。

知らない人が見ると「草育ててる」って思われそう^^。

 

5月の終わりにはやっとメリニスらしく。

 

こうして3つの鉢に植え付けたのです。

 

 

他にもピンク色の花のペンタスの間からピンク色の花穂が混ざって咲いたら綺麗かも?!と

こんな組み合わせにもチャレンジ!

 

花穂が上がってきたら雨がかからない軒下で育てようと意気込んでいたのに・・・

この寄せ植えも葉っぱだけで終わりました。

 

 

そしてこの鉢植えも・・・ 現在の姿です。

 

がっかりなメリニスサバンナ育てだったのですが、朝晩の冷え込みで葉の先が赤く色付いて紅葉したように!! 昨年は見ることがなかった姿なんです。

 

がっかりだった今シーズン。でも最後に救われました。

 

来シーズンは3年目になるのでピンクの花も咲いて葉の紅葉も見られることを願って。

 

 

≪木製オベリスク≫

昨日ご紹介した≪愛用のオベリスク・トレリス≫に多くのコメントを頂きありがとうございます。

 

アイアン製をご紹介したのですが、木製のオベリスクも愛用しています。

本来はバラを育てるのですが、わが家は野菜育てにフル回転で使っているんです。

 

冬から春は・・・【スナップエンドウ】を

 

 

 

夏から秋は・・・【大玉トマト】を育てました。

 

「ストーンブルー」という落ち着いたブルーなので庭のどの場所にも馴染む色のオベリスクです。

 

組み立て式なので、このようにして完成。高さ192cmのLサイズです。

 

購入はネットです。→こちら

 

 

シェードガーデンが余りにもボサボサなので11月中になんとかしたいと思っているこの場所

を・・・

 

週末に少しずつ手入れをしています。

 

 

巨大化した【ハラン】の古い葉を切り取ってすっきりさせたり

 

 

 

クリスマスローズの古葉をカットしたり

 

クリスマスローズが元気に育つように庭の植栽の見直しをしています。

 

続きが出来るといいのにとやる気だったのに・・・明日は雨予報の東京です。

 

≪コメントありがとうございます≫

こすもすさんへ 「オープンガーデンで5月下旬に購入したメリニスの苗 たくさんのピンクの花穂を見ることが出来ました~♪シルバーブルー(?)の葉とピンクの花穂の組合せ、株張りも60cm位あってふんわりお庭での存在感がとってもありました 紅葉した姿も素敵ですね♪」のコメントありがとうございます。初めて育てのメリニスが大成功でしたね!素晴らしいです。ご質問ですが、こぼれ種から育つようなのでふわふわの一粒をまいても大丈夫かもしれませんが、わたしは中の薄っぺらいタネを取り出してタネだけまきました。発芽が100%近かったです。

ひろこさんへ いつもブログをご覧くださって嬉しいです♪ メールが気付くのが遅くなってすみません。お返事書きました♡ よろしくお願いいたします。

garnetさんへ 「私もいつもキヨミさんのガーデニングアイデア参考にさせていただいています♪今年はどんなクリスマスローズ物語になるか楽しみです!冬のクリスマスローズの周りのディスプレイは本当に悩みますよね、花がないので。』のコメントありがとうございます。花が咲くまでのクリスマスコーナーも整備したくてうずうずしています。今日出来るといいのですが・・・

 

今日もご訪問ありがとうございます。タネから育てのメリニスサバンナのようすを見ましたヨ・・・とバラの花をクリックしてくださると励みになります。 いいね!もありがとうございます♪ 

 応援のクリックをお願いします!人気ブログランキングへ   

「あしたは雨なの?つまんないなぁ・・・」By モカ