パンジーの苗を植え付けてから10日間くらいすると見違えるほど花数が増えますね。


パンジーの花の画像


「わぁ~ 順調!」と思った矢先だった次の朝見ると・・・

パンジーの食害の画像

花びらが何者かにかじられてる・・・


うわっ! ほとんど全部です。


パンジーの食害の画像


花びらの外側がこのようにかじられたことが有りませんか~?

「はは~ん・・・ 犯人はきっと あれだわぁ」


パンジーの食害の画像


でもパンジーの周りを見ても見つかりません。


でもいるはず・・・ 割り箸で土を掘り起こすと出てくる、出てくる。


犯人を逮捕しました。土の中に潜んでいたのです。



実は以前にもこんなことが有ってこの花びらのかじり方で犯人が確証できたのです。



これは花壇植えのビオラなのですが、白い○で囲んだ小さな黒いもの。

これが犯人が残した糞なんですよ。

パンジーの食害の画像


ビオラの花びらを食事中の姿もバッチリ写しました。


パンジーの食害の画像


そう!このかじり方をする犯人は ダンゴムシ ではなくて ワラジムシ


karenさん サンタママさん 早速にコメントありがとうございます。

「この虫はダンゴムシではなくてワラジムシだと思います。」


突っついて丸くなるのがダンゴムシ、丸くならないでさっと逃げるのがワラジムシなのだそうです。


わが家のは突っついても丸くならなかったし、逃げ足も速い!!


鉢や石の下に潜んでいる姿を見かけます。

大恥なのですが、還暦越えになってもワラジムシすら知らなかったです 叫び


教えてくださって嬉しいです。もう二度と間違えません^^。


ブログを支えてくださっていつも感謝です♪



割り箸で土を掘り返すと、ワラジムシが数匹出て来ました。


調べると夜にエサを求めて徘徊するそうです。だから一晩で花びらがかじられたのですね。


現行犯逮捕してから、かじられた花を全部取り除きました。


パンジーの食害の画像


せっかく咲き始めてボリュームが出てきたのにこんなに少なくなっちゃて・・・



それから約1か月経った今は再びかじられることも無く、元気に花を咲かせてくれました。


パンジーの花の画像


他にかじられたのは無いかしら?


調べると他にもありました。暖冬ということもあり ダンゴムシ ワラジムシ も過ごしやすいのでしょうか。



大きさは小さいけれども集団行動するので1日で無残にかじられてしまいなかなか手ごわい。


花芯を残して花びらがかじられていて黒い小さな糞があれば犯人は ダンゴムシ ワラジムシに間違いなしですね。


コメントくださったオヨヨさん きよすけさん メリピさんごめんなさい。 犯人はワラジムシでした。


≪コメントありがとうございます≫

karen さんへ 早速に「この虫、ダンゴ虫に似ていますが、ワラジ虫だと思います。区別の仕方は、ダンゴ虫・・・ツヤがあって、横から見ると高さがあります。ワラジムシ・・・ツヤがなく薄いグレーっぽい色で横から見ると薄いです。丸くなれないので、すばやくさっと逃げます。」のコメントありがとうございます!ダンゴムシだと思っていたので大汗です。丸くならないし逃げ足も早いのでワラジムシに間違いないです。ブログ記事、訂正させていただきました。教えてくださってありがとうございます♪

オヨヨさんへ ビオラが同じようにかじられていますか~?土の中に潜んでいるワラジムシ(ごめんなさい・・ダンゴムシでは無かったです)が犯人だと思います。花びらを好き勝手にかじるので困りますよね。

見かけたら現行犯逮捕してくださ~い。

aiken さんへ 花びらの柔らかくて美味しい部分をあれこれかじるんですよ~ 今年は暖かいので動きも活発なのかも知れませんね。体が小さくても大食漢なので要注意なんです^^。

きよすけ さんへ 「花を食べてたのはダンゴムシだったんですね!我が家も昨年かなり食べられていて 何の虫が食べてるのか全くわからなかったんです!犯人は、ダンゴムシ。やっとわかりました!これからは捕殺します!」のコメントありがとうございます。コメントを頂いた後に訂正したのでごめんなさい。犯人はワラジムシです!見かけたら退治してくださいね。

メリピ さんへ 「ダンゴムシが犯人だったんですね?花弁が好物とは・・・。くるんと丸まって憎めないヤツと思っていましたが綺麗なフリルのパンジーを食べてしまうのでは許せないですね。」のコメントありがとうございます。ダンゴムシではなくてワラジムシに訂正です。間違って書いてしまってごめんなさい。一晩で「え!何?」という食べっぷりなんですよ。

サンタママさんへ この姿の虫は全て子供の頃から今までダンゴムシだと思っていました。「つっつくとコロンと丸まりましたか?丸まるのがだんご虫ですよね。」のコメントを頂いて確かに丸まらなかったです。ワラジムシだったのですね。記事も訂正しました。間違ったことを何時間かUPしてしまい申しわけなかったのですが、教えてくださって嬉しいです♪

いかさんへ いかさん家でもプリムラやビオラがかじられましたか~・・・せっかく咲いたのにがっかりですよね。ワラジムシは繁殖力がすごいので見かけたら退治して殖やさないようにしてくださいね。わが家は手遅れなほどの姿を見かけます。「コリウスを鉢上げしてクリスマス鉢作りしました!」のコメントも嬉しいです。わたしも作ったので近日中にご紹介しますね。

いちごみるくさんへ 土の中に潜んでいて夜に出没してかじるようです。逮捕されないように手口もなかなかなもんですよね。土の中に潜んでいるのを退治してから被害が治まりました。こんな風にかじられたらワラジムシがいるかも知れないと注意して見て見て~☆

プーさんへ 「我が家もやられていましたぁ 犯人はワラジムシなんですね ヒヨだと思ってました」のコメントありがとうごじます。わぁ~ プー家もなのですね。ヒヨの被害は昨年バッチリあったのですが、一部分をかじるのではなくて花がそっくり無くなるんですよ~ 花びらだけをかじるのはワラジムシなんですよ。見かけたら速攻退治してくださいね。


花びらをかじる犯人は早期発見が大切・・・のようすを見ました~とバラの花を押して応援してくださると嬉しいです。

 応援のクリックをお願いします!人気ブログランキングへ
いいね!もありがとうございます