発芽率が良くて、花壇に直まきでも育つ花のタネをグループ分けして育てることが毎年恒例になりました。


今シーズンもこの場所に秋まきの花のタネを直まきしました。



花壇を掘り起こして残っている根を取り除き土を再利用して、牛ふん堆肥を加えた土を補充し、『挿し木、タネまき用土』を乗せてタネまきの準備完了です。

明るい色の土がタネをまいた部分なんんですよ~



この場所は来年の春にブルー系の花が咲くタネをまきました。


建物の前の花壇なので窓を開けやすいように高さが低く育つタイプを選びました。


一番奥は、今年の春に咲いた矮性のヤグルマギクで群青色に咲いた花のタネをまきました。


深みがある群青色が右で左がブルーです。この組み合わせが綺麗なのでブルーも何粒かまきました。

【ワイ グンジョウ】と書いたのですが、説明が無いとわからないですよね(笑)

ヤグルマギクの画像



そしてその手前には【矮性セリンセ】のタネをまきました。

秋のタネまきの画像


2015年春花壇のようすですが、昨年の秋もセリンセのタネを直まきして育てました。壁に沿って咲いている紫色の花です。

春の花壇の画像


このセリンセに矮性があるのですね!初めて育てるのでわくわくもの。花友さんからのおすそ分けです。


矮性だと支柱が要らないので育てるのも簡単だし、支柱で美観を損なうことも無いのでわが家の庭は矮性種が増えているんです。



すき間にはブルーに白が入ると青がより引き立つので白い花が咲くタネもパラパラとまきました。



そして花壇の縁取りの一番手前は【ネモフィラ】のタネをまくことに決定!

秋のタネまきの画像


わたししか読解不能? 「新種ネモ」と書いてあります。この花色のネモフィラが咲くはずなのですが・・・

ネモフィラの花の画像


毎朝、ハス口を付けたジョウロで花壇に水をまいて発芽を待っているところです。



ここは毎年花壇に秋まきのタネを直まきするのが恒例になりました。


2014年の春に咲いたようすです。

春花壇の画像


この年はスイートピーとピンク系の花の花壇でした。


スイートピーも花壇にタネを直まきしました。冬の間は寒さから守るように育ちます。

スイートピー エレフォンの画像


春の気配を感じるとグングン育ってこのように!この時のタネが今も受け継がれているんです。

スイートピー エレフォンの画像


ピンクの小花は【シレネ】でもちろん直まきです。

ところどころに淡いピンク色の花が見えるのはタネから育ての【桃色タンポポ】です。

春花壇の画像


タネをまいたばかりなので今はこんなにさみしい花壇なのですが、春にはブルー系の花がびっしりと育つはずです^^。

花壇にタネを直まきで育てる画像

水やりをしながら、どの花のタネが発芽したのか確認するのも楽しいです。


≪コメントありがとうございます≫

ふりぃく あーちゃん へ 「わぁ~直まきで育てられるのですね。どれくらいで芽がでてくるのだろう?楽しみですね。成長の様子をまた見せてくださいね。」のコメントありがとうございます。早いと5日ぐらいで芽が出て来ますよ~。小さな芽かわいいので、またUPしますね。

おまめちゃん へ 「キヨミさん絶好調ですね~♪秋も深まってきましたが、キヨミさんのお庭は春の準備に(*^^)v また素敵なお花が期待できますねキヨミさんが元気にお庭の手入れをしてる姿が想像され嬉しくなりました(^^)」のコメントありがとうございます。庭仕事が出来るってこんなに楽しい!・・・と嬉しいです。花が咲く姿を思い浮かべながらタネまきしています。

おりーぶ さんへ 「キヨミさんの花壇のセンスにはいつも脱帽です!!矢車草もきれいに咲かせていらっしゃるのを拝見して、頂いた種から私も育てましたよ~」のコメントありがとうございます。ヤグルマギクは育てやすいですよね。切り花にしてもいいです。ほめ過ぎですけど励みになります。

きらら さんへ 「花壇に直接種蒔きが出来るなんて、羨ましいです(≧▽≦) 春の咲き乱れる姿が今から楽しみですね!ウチの花壇は野良猫にいつも荒らされてしまうので、直蒔きは猫除けシートを敷いても難しいです」のコメントありがとうございます。直まきの方ががっしりと丈夫に育つこともあるんです。わが家も花壇が荒らされることが有るので特にタネまきの後は気をつけていますよ~

ももこ さんへ 「セリンセにも矮性あるんですね 直蒔き出来るのは良いのですが、雪の心配があるので
やはり、春まではプランターなどで育てます またまた、春が楽しみな花壇ですね(*^^*)」のコメントありがとうございます。矮性が有るって知らなかったので手に入って嬉しいです。雪対策もしながらのガーデニングに頭が下がります。原因がわからなくて痛むのは不安ですね。無理は禁物です。お大事にしてください

kimitan さんへ 「わくわくしますね~、苗でなく種というのが何とも言えません。わたしの愛読書の赤毛のアンでも、結婚してから主婦になったアンが種のカタログを見ながら春の花壇を思い描くようすを思い出しました。 わたしもビオラの種(買ったもの)を撒きました。楽しみです!」のコメントありがとうございます。赤毛のアンと同じでタネのカタログを見ては楽しんでいます。ビオラもタネから育てるとより可愛いですヨ。

オヨヨさんへ 「素晴らしい~!!宿根草があるしこぼれ種からの発芽が楽しみだし…なんて言い訳をして花壇の整理ができません でも今年は少しずつでもキヨミさんを真似てみようと思っています 背が高い植物を減らす!これが一番の目標です」のコメントありがとうございます。矮性が有るものは時間をかけながらチェンジしています。希望しないこぼれ種は他の場所に移植したり処分したりしていますよ~

しーちゃんへ 「花壇に直播き。良い考えですね。実は今シーズン うっかり蒔きわすれたものがあります。
こうして直播きにすれば大丈夫ですね。ありがとうございます。早速やってみようと思います。」のコメントありがとうございます。タネから育てやすくこぼれ種からも育つ花は直まきの成功確率が高いです。余っているタネからぜひ試してくださいね。ご心配ありがとうございます。庭仕事がやっぱり楽しいです。

いちごみるくさんへ「私には分かりますよ~♪ 「ワイ グンジョウ」も「新種ネモ」も!私はどうしていたっけ、と確認してきたら、「わい性 ヤグルマギク ホワイト」などとなっていました。キヨミさんの場合は、蒔くタネの数も種類も多いから、省略していいんですよ。」のコメントありがとうございます。まるで暗号みたいですが(笑)そうですよね~ まだ植えていない球根が有るのを思い出しました。よかった~♪

プーさんへ 「種蒔き私も頑張っていまぁす エンドー豆去年は茎だけにされたので今年はしっかりネットで覆っている為安心です 年内取りのエンドー豆にも実がつき大きく膨れてきています ウレシー矢車草 直播きが出来ず鉢まきしたのですが移植がいそがしかったです」のコメントありがとうございます。
プーさん頑張ってますか~!今年は鳥対策もバッチリなんですね。直播は移植しなくていいので成功すると楽ですよね。

いつもご訪問ありがとうございます。皆様の温かい応援とコメントが更新の励みになっています。

簡単なタネの直まき花壇を見ました~とバラの花を押して応援してくださると嬉しいです。
 応援のクリックをお願いします!人気ブログランキングへ
いいね!もありがとうございます。