ガーデニング人気blogランキング今日も見ました~と押していただけるとと嬉しいです♪



ぎょぎょっと目を見張るような花壇でしょう?



葉ボタンの周りにびっしり生えているのが【ネモフィラなんです。


ネモフィラのこぼれ苗の画像


あまりにも混み合っているので移植することに。


使うのはこのスプーン。狭い場所を掘るのにぴったりなんです。


掘り上げるネモフィラの株元に差し込んで、根を切らないように掘り起こします。

ネモフィラのこぼれ苗の画像


抜けました!

ネモフィラのこぼれ苗の画像


水を入れた容器につけて水揚げをします。

ネモフィラのこぼれ苗の画像



普通、間引くときは丈夫な苗を残して弱弱しいのを抜きますよね。



でも間引き苗を生かして育てる時は、わたしは元気が良い苗を選んで抜いています。



間引いた後は穴が開き土が少なくなるのを培養土で補充してあげます。


そうするとこの場所のネモフィラはしばらくするともりもりして穴埋めしてくれるんですヨ。



ネモフィラのリース作りの画像


抜いた苗でリースを作ることにしました。リーズに培養土を入れます。


ネモフィラは肥料が多いと葉が育ちすぎて花が少なくなるので肥料は入れません。

ネモフィラのリース作りの画像


抜いたネモフィラを植えていきます。

ネモフィラのリース作りの画像


間隔を開けて5株植えました。

ネモフィラのリース作りの画像


たっぷりお水をあげて間引きネモフィラ苗で作ったリースの完成!!

ネモフィラのリースの画像


植えてからしばらくは軒下の霜があたりにくい場所に置きました。


陽射しが暖かい日の日中は日向ぼっこをさせています。


今はネモフィラだけなのですがリーフなどを間に植える予定です。



この花壇は昨年の春はネモフィラの花でこのように!



黒っぽいタイプのネモフィラ‘ペニーブラック’と白い花のネモフィラ‘スノーストーム’がミックスで咲きました。



そのこぼれ種育ちなので植えた5株がどちらの花が咲くのかどうか。



程よいバランスだったらいいけれども咲くまでわからないというリースなんですヨ。



昨年以上にネモフィラがすごいことになっているこの花壇。


葉ボタンの光子さんもパンジーも埋まってます(笑)



この中の元気な苗を他の花壇やすき間にせっせと移植中です。


≪たくさんコメントありがとうございます≫

なごみ さんへ わが家の庭を見ていて、ネモフィラの苗を昨年植えたのですね~ こぼれ種で増えると思っていたのにひとつも芽が出ませんでしたか?初めて育てた翌年はわが家もこぼれ種がほとんど出なかったと思います。2~3年諦めずに育てたら今ではこのようになってますヨ。

fajamama さんへ ブログにお邪魔したらマルコロッシとカンナの土にくっついて旅経ったネモフィラペニーブラックが咲いているのを見ました!細くてもやしのような芽だったのが根付いて咲いたのですね。丈夫な遺伝子を持っているかも?来シーズンも育つといいですね。

ゆき さんへ 「春が楽しみですねネモフィラでいっぱいになりそうですね‼︎」のコメントありがとうございます。ここまでぎっしり育ったのは初めてなんですよ。ですからこの先どうなるのか咲くまでのお楽しみです。寒冷地は春にまいてもOKなのでタネが残っていたらチャレンジしてみてくださいね♪

405maru さんへ 限られたスペースのベランダ栽培は購入した苗を植えて楽しむのがいいと思います。maruさんの作ったホワイトガーデン、素敵です。ガーデニング環境はいろいろとあるのでその中で楽しんで育てたいですね。

ヒロマンマ さんへ ヒロマンマ家のネモフィラは絶えてしまいましたか~・・・残念ですが毎年元気に絶えずに咲くお花もきっとあるはずです。わが家ではネモフィラはほったらかしでもこぼれ種から育ってくれるようになりました。他の場所でも咲くようにせっせと移植してます^^。

オヨヨさんへ 昨年も同じ花壇ですご~い!・・・と思ったのに更に何倍かもぎっしり育っています。ギュウギュウ詰めで育てるとどのように咲くのか実験してみようと思います。元気な苗はリースを作ったり他の場所に植えて原価がタダで楽しんでます。わぉ~ カンパニュラ情報ですね。ブルーリブレットは濃いタイプですよね。婦人像が持っているのがそうだったかも?カンパニュラ育て、楽しいですよね。

PECOたん さんへ メロンスプーンと呼んでいたような・・・ メロンもスイカもこのスプーンが便利ですよね。先がこのようになっていて土を掘りながら抜くのに便利なんです。ぎっしり育ったネモフィラ、すごいでしょう?近くで見るとぎょっとするかも(笑)

いちごみるくさんへ こんなにぎっしり育っているネモフィラを育てたことが無いので、花が咲いたらどのようになるのでしょうね。今シーズンは実験です。ネモフィラの間に他のこぼれ種も育っていてこぼれ種パワーが半端ではないです。土曜日は庭仕事をしました。疲れも楽しいですね☆

 ふりぃく あーちゃん  へ ネモフィラのリースは春になったら育ち具合を見ながらリーフを植えようと思います。まだ完成ではなくて進行形なんです。葉ボタンは春になると花が咲くのでネモフィラとどのような姿を見せてくれるのかも楽しみなんですヨ。

kimitan さんへ 「憧れのネモフィラちゃんがこんなにぎっしり!(^^)!」のコメントありがとうございます。ブルー系のコーナーもあるので春に咲くのが楽しみです。咲いたらブログでもご紹介しますね~ 頂いたコメントの返事も読んでくださったのですね。中途半端なのに喜んでくださってこちらこそ嬉しいです♪

ま~ま さんへ こぼれ種の移植の時に、地面が乾いていたり、移植して植えるまでに時間がある場合はこのように水上げしてから植えてますよ~ 移植した後、シャキッとすると思います。ま~まさんクリスマスローズが咲く季節になりわくわくしますね。生協さんのリーフレットにキヨミ本載ってましたか?教えてくださって嬉しいです。お蔭さまで増刷が続いています(^∇^)

ヒコーキ雲 さんへ 昨年ネモフィラが咲き終わった後、夏花壇用に土をバシバシ掘り起こしてカンナを植えたりしたのでこぼれ種は期待してなかったのでサプライズです。葉牡丹は光子シリーズです。今はインパクトがあり過ぎなので、ネモフィラの花が咲いてぼやかしてくれるのを待っているんです^^。

ゼンバアチャン へ こぼれ種って思いがけない場所から育つことが有りますよね。見つけるととっても嬉しいですよね。他の場所の方が居心地がよさそうで鉢に植えてあげようと思いますよね。ラベンダーがこぼれ種から育ったのですね!ラベンダーはわが家では枯れてしまうことが多いです・・・

いちご---- さんへ ネモフィラは大好きなお花なんですね。わたしも大好きなので毎年育てています。普通のスプーンでも大丈夫ですが、今回はびっしり生えた場所からの移植なのでこのタイプを使いました。

ネモフィラにはすっとまっすぐに伸びる太い根(主根)があってこの根を切らなければほとんど成功します。わぁ~もうネモフィラの花がさいているのですね!コメントありがとうございます♪



びっくりネモフィラをみましたよ~・・・とバラの花をクリックして応援していただけると嬉しいです。

 応援のクリックをお願いします!人気ブログランキングへ
皆さまの温かいコメントと応援がブログ更新の励みになります。

いいね! もありがとうございます。